有角亜目
[Wikipedia|▼Menu]

有角亜目
クロサイ(上)とアメリカバク(下)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:奇蹄目 Perissodactyla
階級なし:Tapiomorpha/Moropomorpha
亜目:有角亜目 Ceratomorpha

学名
Ceratomorpha Wood, 1937[1][2]
和名
有角亜目[3]
上科


バク上科

サイ上科

有角亜目(ゆうかくあもく、学名:Ceratomorpha)は、哺乳綱奇蹄目に分類される亜目[4]。角形亜目[3]、サイ亜目(サイあもく)と呼称される場合もある[5]。本分類群の分類階級を下目とし、鉤足下目と纏めてバク型亜目を上位分類群に置く見解もある[6]

有角亜目の下位分類群にはバク上科(英語版)とサイ上科がある[4]。現生の哺乳類ではバク科サイ科のそれぞれ1科しか現存しないが[7]、絶滅した科もそれぞれの上科に複数知られている[6]。ただし、その分類に関する見解は諸説あり、歴史的に所属の変更を複数回経験した属種もいる[6]
形態
バク上科指行性のバク

冨田(2011)によればバク上科は3科に分けられるが、どの科も形態的にはほとんど一緒である。指趾は前肢に4つ、後肢に3つある。歩き方は指行性である。尺骨橈骨癒合しておらず、完全に形を保っている[6]。歯列は上下ふたつ、真獣類の基本の数3・1・4・3である。前臼歯は科によって差異が認められるものの、後臼歯は類似性が高く、上顎臼歯にはπの字型の畝が存在し、下顎臼歯では横方向に平行な2本の畝が発達する[6]
サイ上科

多くの場合3科に分類されるが、これ以外の科を認める研究者もいる[6]。サイ上科に共通する特徴は少ない。ヒラキウス(英語版)に代表されるヒラキウス科は基盤的な分類群であり、バク上科に加えられることもあれば、ヒラコドン科の亜科として扱われるなど、分類が揺れていた[6]
分布
バク上科

最古のバク上科の化石記録は始新世のごく初期の中国北アメリカであった。ウマ形亜目とは違いその後の始新世で主にユーラシア大陸で放散した。ヘラレテス科(英語版)はユーラシア大陸と北アメリカに生息して、デぺレテラ科はユーラシア大陸、ロフィアレテス科はアジアのみに分布した。しかし、漸新世に入るとバク上科の放散の勢いも衰え、漸新世中期にはバク科を残すのみとなった[6]。それ以降現在までバク科バク属以外の分類群は現れることがなかったが、中新世以降にバク属はユーラシア大陸と北アメリカで多様化し、のちにパナマ陸橋を越えて南アメリカ大陸まで進出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef