有田鉄道線
[Wikipedia|▼Menu]

有田鉄道線
有田鉄道線を走ったハイモ180形気動車。
(下津野 - 田殿口 2002年12月13日)
基本情報
日本
所在地和歌山県
起点藤並駅
終点金屋口駅
駅数5駅
開業1915年5月28日
廃止2003年1月1日
所有者有田鉄道
運営者有田鉄道
路線諸元
路線距離5.6 km (最長時 9.1 km)
軌間1067 mm
線路数単線
電化方式非電化
最大勾配9.0 [1]
最小曲線半径180 m[1]
最高速度40 km/h[1]
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


0.0海岸駅 -1959


0.6湯浅駅 -1959


JR西紀勢本線


湯浅駅


2.1吉川駅 -1937








3.3藤並駅


4.0明王寺駅 -1946?


紀勢本線


海南湯浅道路(当時)


4.7田殿口駅


6.2下津野駅


7.5御霊駅




9.1金屋口駅

沿線の特産品であるミカンの畑の中を通っていた有田鉄道線の線路。
(下津野 - 田殿口 2002年12月13日)

有田鉄道線(ありだてつどうせん)は、かつて和歌山県有田郡吉備町(現在の有田川町)の藤並駅金屋口駅とを結んでいた有田鉄道鉄道路線である。2002年12月31日限りで廃止された。
歴史

有田鉄道は、沿線で穫れた木材やみかん有田みかん)などの農産品を、その積出港であった湯浅港まで運搬する目的で1913年2月に設立された。1915年(大正4年)5月28日に海岸駅 - 下津野駅間、1916年(大正5年)7月1日に下津野駅 - 金屋口駅間が開業した。

1926年(大正15年)8月8日に鉄道省紀勢西線(現・紀勢本線)が藤並駅まで開通し、有田鉄道も藤並駅を新設して同線との連絡を行った。これにより、藤並駅から国鉄線を通して、みかんを満載した「蜜柑列車」で出荷するようになった。旅客に関しては、沿線の井ノ口大師の参詣者が利用することもあり、8月の祭事には満員となるほど活況を呈した。しかし1935年(昭和10年)8月18日、田殿駅西方でガソリンカー同士が正面衝突。双方に多くの乗客が乗っていたため、重軽傷者50余人を出す惨事となった[2]。原因は増発のための臨時列車を出した際、タブレットの交換を省略した事によるものであった[3]

一方で、1927年(昭和2年)8月14日に紀勢西線が紀伊湯浅駅(現・湯浅駅)まで延伸すると、これに並行する海岸駅 - 湯浅駅 - 藤並駅間は不要不急路線となり、1944年12月10日に休止されレールが撤去された。1950年4月から紀勢西線の湯浅駅まで乗り入れるようになり、藤並駅 - 海岸駅間は1959年(昭和34年)4月3日に正式に廃止された。なお、廃線敷の一部は、後年紀勢本線の複線化の際に転用された。

しかし、みかんなどの輸送は次第にトラック輸送への切り替えが進み、1984年(昭和59年)2月1日に貨物営業は廃止された。この結果、大きな収入源を失い、人員の大幅削減、車両保守を近くの自動車整備工場へ委託するなどの合理化が図られた。また、紀勢本線への乗り入れは、信楽高原鐵道列車衝突事故の後の1992年(平成4年)12月1日に廃止された。

この頃になると、利用者は沿線の和歌山県立吉備高等学校(現・和歌山県立有田中央高等学校)への通学生にほぼ限られるようになったため、1995年3月6日から第2・第4土曜日と日曜・休日(いずれも学校の休日)は全列車を運休し、並行する道路を走る路線バスで代替しつつ、1日の運行本数も次第に減少していった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef