有田中井手の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

有田中井手の戦い
戦争:
戦国時代 (日本)
年月日:永正14年2月(1517年2月)
場所:有田城とその付近
結果:毛利・吉川連合軍の勝利
交戦勢力
毛利氏
吉川氏安芸武田氏
指導者・指揮官
毛利元就
吉川元経
相合元綱
宮庄経友武田元繁 
熊谷元直 
香川行景 
己斐宗瑞 
戦力
850(毛利軍)[1]
300(吉川軍の援軍)5,000
損害
?壊滅
毛利元就の戦い


有田中井手

鏡山城

佐東銀山城

吉田郡山城

第1次月山富田城

布野

神辺

防芸

折敷畑

厳島

防長

忍原

降露坂

門司城

白鹿城

第2次月山富田城

伊予

立花城

多々良浜

尼子再興軍の雲州侵攻

大内輝弘

布部山

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

有田中井手の戦い(ありたなかいでのたたかい)は、戦国時代永正14年(1517年)に安芸国で起こった戦い。有田合戦とも呼ばれる[2]尼子氏の支援を受けて安芸国旧守護の勢威回復を目指す武田元繁が、吉川氏の有田城を攻めたことが発端になり、発生した。毛利元就初陣としても知られる。

文中の( )の年はユリウス暦、月日は西暦部分を除いて全て和暦宣明暦の長暦による。

背景
大内義興の上京

永正5年(1508年)、周防国大内氏の影響下にあった武田元繁は、大内義興が将軍足利義稙を奉じて京都に出陣した際、これに従った。大内氏の主力軍が在京中、安芸国で勢力浸透を図る尼子経久の策略により紛争が続発したため、義興は旧守護の猛将として名高い武田元繁を帰国させ、対応させることとした。義興は元繁の奮闘を願い、権大納言飛鳥井雅俊の娘を養女として元繁に嫁がせた。
武田元繁の勢力拡大

永正12年(1515年)、帰国した元繁は、大内氏の主力が不在の今を旧安芸守護職の権威を取り戻し、大内氏の属国の状態を脱する好機と捉えた。元繁は大内氏の息のかかった妻の飛鳥井氏を離別すると、経久の弟尼子久幸の娘を妻に迎えて、尼子の支援を受けて大内義興からの独立を宣言し、大内氏勢力圏への侵略を開始。元繁は紛争の続いていた厳島神社の神領を接収し、城兵の逃亡した大野河内城を取得した。さらに、厳島神社を有する己斐城を攻めるが、なかなか落とせなかった。一方の義興は、武田方である山県氏の一族(壬生氏・有田氏・今田氏)を牽制するために、山県郡有田への出陣を毛利興元吉川元経に命じた[2][3]。有田城を落とされたことで己斐城の包囲を解いた元繁は、その矛先を北へ向け、山県郡の大内側の諸城を攻撃し始めた。

そんな中、興元が永正13年(1516年)8月に死去し、わずか2歳の幸松丸が当主となった。叔父の毛利元就が後見役となるが、元就も二十歳であり、戦の経験がほぼ無いため、家中の動揺は明らかであり、元繁はこれを好機と見た。また、旧守護の武田氏の権威と、「項羽」とも謳われた勇将の元繁を相手にするのは、小勢力の毛利氏や吉川氏と、若年の元就には荷が重いと見られていた。主家の大内氏は主力を京都に展開しており、援軍派遣は望めない状況であった。
戦いの経過
前哨戦

永正14年(1517年)2月、山県郡今田城に進出した武田元繁は、近隣の諸豪族を糾合すべく服属を呼び掛けた。すると日和見の国人衆が続々と馳せ参じ、三入高松城熊谷元直八木城香川行景己斐城己斐宗瑞らを主力とする5,000以上の大軍となった。同年10月3日、元繁は大内方の毛利氏吉川氏らの勢力下にあり小田信忠が城主を務める有田城を包囲した。陰徳太平記では、籠城側は兵300程であり、小田信忠は降伏を申し出たが、いきり立った元繁が拒否したとされている。

10月21日、武田軍の熊谷・山中・板垣らが600騎を率いて毛利領の多治比に出撃し、民家に放火して毛利方を挑発した。元就はすぐさま多治比猿掛城から150騎を繰り出し、武田軍を撃退した。戦機は熟したと見た元就は、吉田郡山城への救援を要請し、弟の相合元綱桂元澄井上氏坂氏渡辺勝福原貞俊口羽氏赤川氏粟屋氏児玉氏らを主力とする毛利本家の700騎と吉川氏からの宮庄経友率いる援軍300騎と合流して、武田軍に当たることになった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef