有田一壽
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家有田一壽
生年月日1916年1月1日
出生地朝鮮 平安北道新義州
没年月日 (1999-04-01) 1999年4月1日(83歳没)
出身校東京帝国大学文学部教育学科卒業
前職実業家、教育家
所属政党(自由民主党→)
新自由クラブ→)
称号従四位
勲二等瑞宝章
藍綬褒章
参議院議員
当選回数1回
在任期間1974年7月8日 - 1980年6月22日
テンプレートを表示

有田一壽(ありた かずひさ、1916年1月1日 - 1999年4月1日)は、日本実業家政治家教育家。一寿とも。旧姓は正木[1]
人物

日本統治時代の朝鮮平安北道新義州に生まれる[2]。5歳で母親と、11歳で父親と死別し、福岡県築上町の叔父に引き取られる。小倉師範学校福岡高等学校 (旧制)を経て、1941年東京帝国大学文学部教育学科を卒業。直ちに兵役に就く。

戦後は青葉ヶ丘女子高校(現・高稜高等学校)校長、福岡県教育委員(1948年当選)を務めた後、妻の兄である石橋健蔵が経営する若松築港(現・若築建設)に1952年に入社し、専務を経て、1958年社長に就任。後に会長(1976年)、名誉会長、相談役を歴任する。この他にもユニオン映画日本クラウンの創設に参加し、社長・会長を務めた。

政治家としては、1974年の第10回参議院議員通常選挙に自由民主党公認で福岡県選挙区より立候補して当選、文教委員会に所属した[3]

尚、自民党では七日会(田中派)に所属していたが、1976年河野洋平らと共に新自由クラブの結成に参加した(後に離党)。院内会派「参議院クラブ」の結成にも加わっているが[4]、これは後年の同名会派とは別の会派である。

教育行政にも関与し、中央教育審議会委員、臨時教育審議会第三部会長を務めた。臨教審では教育の自由化に反対する立場を取った[5]

教育家としては、西日本工業大学久留米工業大学で理事長職に就き、西日本工業大学では学長を兼務した時期もあった。

1981年春の褒章で藍綬褒章受章、1986年春の叙勲で勲二等瑞宝章受章[1]

1999年4月1日死去、83歳。死没日をもって正八位から従四位に叙される[6]
著書

いのちの素顔(教育新聞社)

脚注^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}有田 一寿. コトバンクより2022年12月12日閲覧。
^ 『ふるさと人物記』(夕刊フクニチ新聞社、1956年)486ページ
^ 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号 昭和49年9月11日(2010年6月7日閲覧)
^社民連十年史(2010年6月7日閲覧)
^ 山崎政人著『自民党と教育政策?教育委員任命制から臨教審まで』(岩波書店(岩波新書)、1986年)177ページ
^ 『官報』第2622号11-12頁 平成11年5月12日号

外部リンク

北九州イノベーションギャラリー










福岡県選挙区選出参議院議員(1947年 - )
第1回
(定数6)

野田俊作

波多野鼎

橋上保

吉田法晴

3年議員

浜田寅蔵

島田千寿

團伊能


偶数回
定数3

第2回

小松正雄

團伊能

西田隆男

山本経勝

第4回

山本経勝

安部清美

西田隆男

小柳勇

第6回

亀井光

小柳勇

森部隆輔

鬼丸勝之

第8回

小柳勇

鬼丸勝之

米田正文

第10回

小柳勇

有田一壽

桑名義治

第12回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef