有珠山
[Wikipedia|▼Menu]

有珠山
南南東から見た有珠山。右側のピークが大有珠。左に有珠新山、オガリ山と続き、一番左の灰色の小ピークが小有珠
標高大有珠:737 m
所在地 日本
北海道有珠郡壮瞥町
虻田郡洞爺湖町伊達市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度32分38秒 東経140度50分21秒 / 北緯42.54389度 東経140.83917度 / 42.54389; 140.83917座標: 北緯42度32分38秒 東経140度50分21秒 / 北緯42.54389度 東経140.83917度 / 42.54389; 140.83917
種類成層火山溶岩ドーム[1](活火山ランクA)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}有珠山有珠山 (北海道南部)北海道南部の地図を表示有珠山有珠山 (北海道)北海道の地図を表示有珠山有珠山 (日本)日本の地図を表示

有珠山 - 地理院地図

有珠山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

有珠山(うすざん)は、北海道洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山常時観測火山山頂有珠郡壮瞥町にあり、山体は虻田郡洞爺湖町伊達市にまたがっている。支笏洞爺国立公園内にあり[2]昭和新山とともに「日本の地質百選」に選定され[3]、周辺地域が洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に認定されている。
概要有珠山と洞爺カルデラ周辺の地形図
有珠山は下有珠山の地形図有珠山火口原

「うす」の山名は、アイヌ語のウ?(入江)に由来。この入江とは現在の伊達市有珠町の噴火湾沿岸の入り江のことで、その沿岸にあったコタンも背後にあった山もそれぞれ「ウス」の名で呼ばれるようになった。また渡来した和人が「ウス」の名称を型をしたカルデラ式の山容に例え、「臼が嶽」「臼岳」と表記する例もある[4]

洞爺湖をかたちづくる洞爺カルデラの南麓に生じた二重式の火山である[5]。現在の山体は、直径1.8kmの外輪山を持つ本体火山と側火山(ドンコロ山)、カルデラ内と山麓に形成された複数の溶岩円頂丘(小有珠、大有珠、昭和新山)、潜在円頂丘(西山、金比羅山、西丸山、明治新山(四十三山)、東丸山、オガリ山、有珠新山)によって構成される[5]

有珠山が形成されたのは約1万5千年 - 2万年前と考えられている[5]。その後、大規模な山体崩壊、その後の長い活動休止期間を経て、1663年寛文3年)以降、周期的に活発な活動を繰り返している。1663年寛文3年)以降の活動はケイ酸(SiO2)を多く含んだ粘性の高いマグマによるもので、噴火前には地殻変動群発地震を発生し、噴火に伴って溶岩ドームや潜在ドームによる新山を形成するのが特徴となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef