有機溶剤作業主任者
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

有機溶剤作業主任者
実施国 日本
資格種類国家資格
試験形式講習
認定団体厚生労働省
等級・称号有機溶剤作業主任者
根拠法令労働安全衛生法
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

有機溶剤作業主任者(ゆうきようざいさぎょうしゅにんしゃ)は、労働安全衛生法に定められた作業主任者(国家資格)のひとつであり、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者の中から事業者により選任される。

また、主任者となるための技能講習を修了した者すなわち資格取得者のこと、あるいは資格そのものを指すこともある。
目次

1 概要

1.1 対象となる有機溶剤


2 受講資格

3 技能講習

3.1 講習科目


4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

概要

有機溶剤による身体的な被害防止の指揮・監督を行う。また、労働安全衛生上の労働者の衛生の確保にも配慮する。同時に、消防上の危険物の取扱の点からも知識と経験も求められる。

シンナーラッカーを扱う塗料販売業、塗装業、ドライクリーニング用の溶剤を扱うクリーニング業、燃料タンクピット等で作業する清掃業インキや溶剤を扱う工場、分析・検査業務など、資格の必要な職場は幅広い。これらの現場責任者、管理者等が持つ必置資格である。

資格の需要が多いため技能講習の参加者も多く、講習会も頻繁に行われている。

対象となる有機溶剤

労働安全衛生法施行令第6条18号及び同施行令別表第3第2号下記項目

特別有機溶剤等

エチルベンゼン 3の3

クロロホルム 11の2 旧第一種

四塩化炭素 18の2 旧第一種

1・4 ― ジオキサン 18の3 旧第二種

1・2 ― ジクロロエタン(別名 二塩化エチレン)18の4 旧第一種

1・2 ― ジクロロプロパン 19の2

ジクロロメタン(別名 二塩化メチレン)19の3 旧第二種

スチレン 22の2 旧第二種

1・1・2・2 ― テトラクロロエタン(別名 四塩化アセチレン)22の3 旧第一種

テトラクロロエチレン(別名 パークロルエチレン)22の4 旧第二種

トリクロロエチレン 22の5 旧第一種

メチルイソブチルケトン 33の2 旧第二種


労働安全衛生法施行令第6条22号及び同施行令別表第6の2

第一種

1・2 ― ジクロルエチレン(別名 二塩化アセチレン)

二硫化炭素


第二種

アセトン

イソブチルアルコール

イソプロピルアルコール

イソペンチルアルコール(別名 イソアミルアルコール)

エチルエーテル

エチレングリコールモノエチルエーテル(別名 セロソルブ)

エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート(別名 セロソルブアセタート)

エチレングリコールモノ―ノルマル―ブチルエーテル(別名 ブチルセロソルブ)

エチレングリコールモノメチルエーテル(別名 メチルセロソルブ)

オルト ― ジクロルベンゼン

キシレン

クレゾール

クロルベンゼン

酢酸イソブチル

酢酸イソプロピル

酢酸イソペンチル(別名 酢酸イソアミル)

酢酸エチル

酢酸ノルマル ― ブチル

酢酸ノルマル ― プロピル

酢酸ノルマル ― ペンチル(別名 酢酸ノルマル―アミル)

酢酸メチル

シクロヘキサノール

シクロヘキサノン

N・N ― ジメチルホルムアミド

テトラヒドロフラン

1・1・1 ― トリクロルエタン

トルエン

ノルマルヘキサン(ヘキサン

1 ― ブタノール

2 ― ブタノール

メタノール

メチルエチルケトン

メチルシクロヘキサノール

メチルシクロヘキサノン

メチル ― ノルマル―ブチルケトン


第三種

ガソリン

コールタールナフサ(ソルベントナフサを含む)

石油エーテル

石油ナフサ

石油ベンジン

テレビン油

ミネラルスピリツト(ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリツト、ホワイトスピリツト及びミネラルターペン含む)


前各号に掲げる物のみから成る混合物

受講資格

なし。(ただし18歳に満たないものは有機溶剤業務での就労や、作業主任者として選任できない。)
技能講習

地域により頻度は異なるがおおむね数か月に1回(東京は月2回)程度行われている。カリキュラムは2日間の学科講習。
実技はない。

講習科目
健康障害及びその予防措置に関する知識

作業環境の改善方法に関する知識

保護具に関する知識

関係法令

修了試験

脚注
関連項目

溶媒

揮発性有機化合物

中毒

技能講習による資格一覧

労働安全衛生法による技能講習修了証明書(まとまるくんカード)

外部リンク

有機溶剤中毒予防規則

(公社)東基連 中央労働基準協会支部 (東京都千代田区

公益社団法人東京労働基準協会連合会 (東京都)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef