有楽興行
[Wikipedia|▼Menu]

有楽興行株式会社種類株式会社
本社所在地 日本
810-0001
福岡県福岡市中央区天神3-4-8
天神重松ビル5階
設立1953年(昭和28年)6月17日
業種サービス業
法人番号3290001017219
事業内容映画事業、外食事業、不動産事業
代表者代表取締役 野中康宏
資本金3000万円
売上高13億円(2017年5月期)
従業員数220人
外部リンク ⇒公式サイト
テンプレートを表示

有楽興行株式会社(ゆうらくこうぎょう)は、福岡県福岡市中央区に本社を置き、映画事業、外食事業、不動産事業を行う企業。福岡市、北九州市下関市長崎市鹿児島市などで飲食店映画館を経営・運営している。鹿児島中央駅前のアミュプラザ鹿児島にて鹿児島ミッテ10を株式会社ティ・ジョイと共同で運営していることで知られる。
歴史

1953年(昭和28年)に映画興行会社として設立され、福岡県福岡市に福岡文化劇場を、山口県下関市に下関文化劇場を開館させた。1988年(昭和63年)7月に鹿児島県鹿児島市に開館させたシネシティ文化は、4スクリーンを有する九州初の複合映画ビルであり、シネマコンプレックスとされることもある。1992年(平成4年)には外食事業にも進出し、九州地方の県庁所在地などにレストランや居酒屋などを多数オープンさせている。2013年(平成25年)には設立60周年を迎えた[1]
年表
映画事業 (年表)

1953年(昭和28年)6月17日 -
福岡市に福岡文化劇場が開館、下関市に下関文化劇場が開館。

1981年(昭和56年)12月 - 下関市の下関文化劇場1階に文化シネマが開館。

1982年(昭和57年)2月 - 北九州市に黒崎文化劇場が開館。

1985年(昭和60年)4月 - 鹿児島市に文化プラザ80・文化プラザ120が開館。

1987年(昭和62年)7月 - 北九州市に小倉有楽100・小倉有楽150が開館。

1988年(昭和63年)5月 - 福岡市にシネテリエ天神が開館。

1988年(昭和63年)7月 - 鹿児島市にシネシティ文化が開館。

1989年(平成元年)3月 - 北九州市に黒崎文化2が開館。

1997年(平成9年)7月 - 北九州市にシネシティ有楽1・2・3が開館。

2004年(平成16年)9月 - 鹿児島市に鹿児島ミッテ10が開館。

外食事業

1992年(平成4年)4月 - 鹿児島市にキリンビアレストラン有楽市場鹿児島店がオープン。

1993年(平成5年)3月 - 北九州市にキリンビアレストラン有楽市場小倉店がオープン。

1994年(平成6年)4月 - 鹿児島市ににタイの食卓サバーイがオープン。

1994年(平成6年)11月 - 福岡市に有楽市場天神店がオープン。

1996年(平成8年)7月 - 鹿児島市に居酒屋朝次郎鹿児島店がオープン。

1997年(平成9年)7月 - 北九州市に居酒屋朝次郎小倉店がオープン。

1998年(平成10年)3月 - 鹿児島市に地中海風居酒屋有楽市場UNO鹿児島店がオープン。

1998年(平成10年)11月 - 北九州市に地中海風居酒屋UNO有楽市場 小倉店オープン。

2000年(平成12年)3月 - 福岡市にビアレストランパブキリン朝次郎天神ビル店がオープン。

2000年(平成12年)9月 -
長崎市に焼肉有楽市場アミュプラザ長崎店がオープン。

2002年(平成14年)4月 - 長崎市に魚菜や朝次郎アミュプラザ長崎店がオープン。

2003年(平成15年)11月1日 - 鹿児島市に炉庵鹿児島店がオープン。

2004年(平成16年)9月 - 鹿児島市に魚菜や朝次郎アミュプラザ鹿児島店がオープン。

2010年(平成22年)7月1日 - 長崎市に魚菜や朝次郎長崎店がオープン。

2014年(平成26年)6月1日 - 鹿児島市に居酒屋朝次郎天文館店がオープン。

現在経営・運営している店舗
映画事業鹿児島ミッテ10が入るアミュプラザ鹿児島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef