有声歯茎側面接近音
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「歯側面接近音」と「歯茎側面接近音」と「後部歯茎側面接近音」はこの項目へ転送されています。無声子音については「無声歯・歯茎・後部歯茎側面接近音」をご覧ください。

上付き添字 ? の後に続く子音については「側面開放」をご覧ください。

歯茎側面接近音
l
IPA番号155
エンコーディング
エンティティ (decimal)l
Unicode (hex)U+006C
X-SAMPAl
点字
音声サンプル
noiconファイル · ヘルプ

有声後部歯茎接近音
l?

有声歯接近音
l?

有声歯茎側面接近音(ゆうせいしけいそくめんせっきんおん、: Voiced alveolar lateral approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。歯茎、および後部歯茎側面接近音を表わす国際音声記号は ⟨l⟩、等価なX-SAMPA記号は .mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}l。

共鳴音のため、側面接近音はほぼ常に有声である。無声側面接近音 /l?/ はシナ・チベット語族では一般的であるが、その他ではめったに見られない。こういった場合、有声化は典型的には子音のおよそ半分あたりから開始する。こういった音と無声歯茎側面摩擦音 [?] が対立する言語は知られていない。

英語のほとんどの変種を含む数多くの言語において、音素 /l/ は特定のコンテクストで軟口蓋化音(暗いL, dark L)となる。対照的に、非軟口蓋化型は「明るいL(clear Lまたはlight L)」であり、特定の英語の標準語において母音の前と母音の間に生じる[1]。一部の言語は明るいLしか持たない[2]。その他の言語は明るいLを全く持たないか、前舌母音(特に [i])の前でのみ持つかもしれない。

この音は多くの言語に存在する。

英語 - look [l?k] (見る)

中国語 - 辣 la [la??] (辛い)

朝鮮語 - パッチム?

チベット語 - ? 、無声音 ?? (lh)

アラビア文字: ?

ラテン文字: L

ギリシア文字: Λ

キリル文字: Л

タイ語: ? ?

デーヴァナーガリー: ?

日本語 - 「」の後にくるら行の子音でしばしば用いられる。

特徴

有声歯茎側面接近音の特徴:

調音方法接近であり、これは調音の場所で声道を狭くすることによって生み出されるが、乱気流を発生させるには十分ではないことを意味する。

[l] には4つの特異的変種が存在する:

歯? 、これは上の位置で舌尖または舌端のいずれかを使って調音されることを意味する。

歯歯茎? 、これは歯槽堤の位置で舌端を、上歯の後ろで舌尖を使って調音されることを意味する。

歯茎? 、これは歯槽堤の位置で舌尖または舌端のいずれかを使って調音されることを意味する。

後部歯茎? 、これは歯槽堤の後ろで舌尖または舌端のいずれかを使って調音されることを意味する。


発声は有声であり、これは調音の間に声帯が振動することを意味する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef