有吉忠一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "有吉忠一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年2月)

日本政治家有吉 忠一ありよし ちゅういち
有吉忠一
生年月日 (1873-06-02) 1873年6月2日
出生地 日本 京都府(現在の宮津市
没年月日 (1947-02-10) 1947年2月10日(73歳没)
出身校東京帝国大学法科大学
親族山崎巖(娘婿)
テンプレートを表示

有吉 忠一(ありよし ちゅういち、1873年6月2日 - 1947年2月10日)は、日本内務官僚。元千葉県知事宮崎県知事神奈川県知事兵庫県知事朝鮮総督府政務総監横浜市長貴族院議員横浜商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭、日赤理事も務めた。豊岡県宮津(現・京都府宮津市)生まれ。クリスチャン。父は宮津藩藩士・京都留守居役・郡長の有吉三七。
略歴

東京帝国大学法科大学卒業。内務省に入省。1896年 内務省。県治局属[1]

1902年 警保局書記官、参事官。

1908年 第11代千葉県知事[2]

千葉県営軽便鉄道(後の東武野田線の一部)の開通を手がける。


1910年6月14日-1911年3月13日 朝鮮総督府総務部長官

1911年 第13代宮崎県知事

宮崎県営鉄道妻線(後のJR九州日豊本線国鉄妻線の一部)・飫肥線(後のJR九州日南線の一部)の敷設、西都原古墳群の発掘調査を行う。日本初の学究的発掘調査と言われる。


1915年 神奈川県知事

多摩川の改修を指示し川崎市中原区に「有吉堤」の地名が残る。


1919年 第15代兵庫県知事兵庫県章を制定)
有吉が1921年に制定した兵庫県章

1922年6月12日-1924年7月4日朝鮮総督府政務総監

1925年 第10代横浜市長

関東大震災復興のため、山下公園整備などを行う。


1930年4月11日 勅選貴族院議員となる[3](1946年6月15日辞任[4])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef