月魄
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

『月魄』(つきしろ)は、1908年(明治41年)に発表された菊池幽芳による日本小説であり、同作を原作とし、1912年(明治45年)に福宝堂横田商会、1922年(大正11年)に、松竹蒲田撮影所、1923年(大正12年)に松竹下加茂撮影所、1932年(昭和7年)に新興キネマ、1938年(昭和13年)に大都映画でそれぞれ製作・公開された日本の劇映画である[1]
目次

1 略歴・概要

2 1912年 福宝堂版

2.1 スタッフ・作品データ・キャスト


3 1912年 横田商会版

3.1 スタッフ・作品データ・キャスト


4 1922年版

4.1 スタッフ・作品データ

4.2 キャスト


5 1923年版

5.1 スタッフ・作品データ

5.2 キャスト


6 1932年版

6.1 スタッフ・作品データ

6.2 キャスト


7 1938年版

7.1 スタッフ・作品データ

7.2 キャスト


8 ビブリオグラフィ

9 註

10 外部リンク

略歴・概要

小説『月魄』の初出は、菊池幽芳の勤務先が発行する『大阪毎日新聞』、および『東京日日新聞』紙上で、1908年(明治41年)に掲載された。同年、金尾文淵堂から単行本が、『月魄 藤乃の巻』、『月魄 倭文子の巻』に分巻して刊行されている[2]

菊池本人の回想するところによれば、本作の女主人公「倭文子」は、発表当時の日本における「理想の女性像」であるとのことである[3]

家庭小説」のジャンルを確立したと言われた[4]己が罪』(1899年 - 1900年)、『乳姉妹』(1903年)、『毒草』(1917年)、『彼女の運命』(1923年)同様、本作もすぐに映画化された[1]。1938年(昭和13年)の再映画化は、唯一トーキー作品であった[1]
1912年 福宝堂版

月魄
脚本原作
菊池幽芳
製作福宝堂
配給 福宝堂
公開 1912年1月21日
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『月魄』(つきしろ)は、1912年(明治45年)製作・公開、福宝堂製作・配給による日本のサイレント映画女性映画である。監督・脚本、出演者等、不明である。
スタッフ・作品データ・キャスト

監督 : 不明

原作 :
菊池幽芳

出演 : 不明

製作 : 福宝堂

上映時間(巻数) : 不明

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画

公開日 : 日本 1912年1月21日

配給 : 福宝堂

初回興行 : 浅草金竜館

1912年 横田商会版

月魄
脚本原作
菊池幽芳
製作横田商会
配給 横田商会
公開 1912年5月28日
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『月魄』(つきしろ)は、1912年(明治45年)製作・公開、横田商会製作・配給による日本のサイレント映画、女性映画である。監督・脚本、出演者等、不明である。
スタッフ・作品データ・キャスト

監督 : 不明

原作 :
菊池幽芳

出演 : 不明

製作 : 横田商会

上映時間(巻数) : 不明


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef