月経
[Wikipedia|▼Menu]
月経周期における卵巣、基礎体温、ホルモン分泌、子宮内膜などの変化。

月経(げっけい、: menstruation)は、性成熟したヒト女性、高等霊長類のメスにおいて、子宮内膜子宮壁の最内層)が周期的に剥離・脱落する際に生じる生理的出血である[1][2]

思春期に始まり(初経)、個人差はあるが、閉経時期までの間におよそ28日周期で起こり、通常3?7日間続く(正常月経周期:25日から38日)[1]。月経と同時かその数日前から不快な症状を感じる女性が多く、これは「月経随伴症状」や「月経前緊張症候群」、「生理痛(月経痛)」と呼ばれる。特に生理痛は子宮筋が収縮し剥離・脱落した子宮内膜を腟へ排出する際に生じる収縮痛である[3][4]

正式な医学用語は月経だが、「生理(せいり)」「女の子の日」「女性の日」「レディースディ」「メンス」「アレ」など様々な名称で呼ばれる。他には「名称」節を参照。
名称

古事記』の、倭健命美夜受比売の服に経血の跡を見付けて交わし合った歌についての説明に「月経」という文字の並びが登場し[5]、これが日本に於ける初出とされている。1872年、奥山虎章が『医語類聚』にて 「Menses」 「Menstruation」の訳語として「月経」を採用する[6]

月経という言葉が普及する以前は「月水」「経水」などと呼ばれていたが、時代や階級などによって様々な名称で呼ばれた(例:「おまけ」「おめぐり」「はつはな」「めぐり」「おてなし」「かりや」「おてあい」等[7])。おおよそ1ヶ月の周期であることから、古くから「月の障り」と呼ばれ、異称として「月のもの」「月やく」「月の障り」「お月様」などと呼ばれた[8]。また、直接的な表現を忌み言葉として避け婉曲な表現を用いることも多く、地方での異称も数多く存在する[9]

大正期の広告などには「月役」の名称も見られる[6][10]。昭和に入ると「生理」という表現が用いられるようになり、当初は婉曲的な表現だったものが、やがて完全に月経の別称となっていった[11]。このほか同時期には、「メンス」(: menstruation, menses のカタカナ表記の省略形)、紙ナプキンの普及以降は「アンネ」(生理用品のメーカー名より)[12]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「お客さん」(ナプキンを座布団に見立てて「予め座布団を敷いてお客さんを待つ」などともいう)、「お弁当箱」(ナプキンが梱包されている形から)などとも呼ばれるようになり、また現代では「セーラームーン」{月経周期が月の満ち欠け周期(29.5日)に近いことから}などと呼ぶ場合もある[要出典]。また直接的な表現を避ける傾向は平成時代に入ってもみられ、「あれ」「あの日」「女の子の日」「女性の日」などとも呼ばれる[13][14]
月経周期詳細は「月経周期」および「排卵」を参照子宮内膜の変化の模式(英語版)排卵直前の卵巣

月経周期とは、月経開始日を1日目として、次の月経が開始する前日までの日数をいう。月経周期は個人差はあるが、およそ28日周期(個人差はあるが、およそ24?38日が正常の範囲[15]で起こり、医学的には、通常3 - 7日間続く(正常月経周期:25 - 38日)[1]。25 - 36日とする文献もある[2]

月経周期は卵胞期、排卵期、黄体期に分けられる[16]。適切に月経が起こるには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類の女性ホルモンの働きが重要となる[17]

卵胞期 : 卵巣内で下垂体前葉分泌する卵胞刺激ホルモン(FSH)の影響で卵胞が成長し、子宮内膜が厚くなる。エストロゲンは卵胞が成熟したことを知らせ、卵胞の成熟が止まる[17]。分泌を促されたエストロゲン中濃度が高まると下垂体前葉から黄体刺激ホルモンが分泌され、排卵が起こり黄体が形成される[1][16]

排卵期 : 排卵卵子の放出)が起こる。エストロゲン濃度が最大値となり、プロゲステロン値も上昇を始め、貯蔵されていた黄体形成ホルモンが通常36 - 48時間に渡り大量に放出される黄体形成ホルモンサージ(LHサージ)が起きる。プロゲステロンは子宮内膜に柔らかく厚みのある状態にし、受精卵が着床しやすいように子宮内環境を整える作用がある[17]。卵胞刺激ホルモンもわずかに上昇する。黄体形成ホルモンサージ開始から約16 - 32時間以内に、卵胞壁の崩壊と成熟した卵子の放出を生じさせる酵素が活性化される。また、卵母細胞の第一減数分裂が約36時間以内に完了する[16]

黄体期 : 平均14日間活動を維持する。しかし排卵した卵子が受精しなかった場合、やがてエストロゲンなどの分泌が低下し、子宮内膜が脱落する[1]。そして血液とともに子宮口、を経由して体外に排出されるのが月経である。そのため妊娠すると、出産の数か月後まで月経は停止する。

初潮乳房タナー段階III、陰毛のタナー段階IIまたはIIIで発生することが多い。

生まれて初めての月経を初潮(しょちょう、: menarche)、または初経(しょけい)とも言う。古くは「初花(はつはな)」とも言われた。初潮時の印象がその後の月経感に影響し、よい印象がなかった人は月経前症候群(PMS)や月経痛が多いという研究結果がある[18]
年齢
栄養状態や健康状態で初潮を迎える年齢は変動し、栄養状態と健康状態が共に良好であれば早く訪れる[19]。初潮の数ヶ月前から透明又は色の帯下の増加が見られるようになった後、初潮が発生する。初潮の平均年齢は12.3歳[20]で、大部分は年齢で10歳から15歳の間、陰毛が発育し始めてから一定後(タナー段階で2-3度)、身長の伸びが低くなり始めた頃に発生することが多い[21]。平均初潮年齢は栄養・健康状態の改善により、19世紀以降全世界的に一貫して早まる傾向にある。日本も同様の傾向があり、19世紀末には15歳前後だった平均初潮年齢が、1997年には12歳2ヶ月にまで低下している[22]

10歳未満 早発月経(思春期早発症)[20][23][24]

15歳以上 遅発月経[20]

18歳で初経を見ない 原発無月経[20]、染色体異常、性の発生・分化異常が疑われる[20]

妊娠
初潮を迎えると子供を産める身体になると受け取られがちだが、始まっても1-2年間は周期は不規則で排卵が無い(無排卵性月経)場合が多く[21]、妊娠の可能性は低いが、排卵があれば妊娠の可能性はある。
成長
思春期開始から初潮の1年以上前は乳房の発達開始(Thelarche・乳頭期、後に乳輪[25])や外陰部の発達し始め[26]など、大人の体型へ変化し始めで、骨盤が前傾傾向(女児型)のままなど、まだ子供の体型に近いが、初潮を挟む前後1年間は乳房全体が膨らみ始め(第1乳房期、後に第2乳房期)、骨盤が前傾傾向から直立傾向(女児型から女性成人型)に転換し始めることからがまっすぐになり、臀部が大きくなり始めるなど急激に体型が変化し[27][28]、初潮の1年後以降になると骨盤が直立傾向(女性成人型)となり、大人の体型に近くなる(乳房は形成期)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef