月形龍之介
[Wikipedia|▼Menu]

つきがた りゅうのすけ
月形 龍之介

本名門田 潔人
別名義月形 陽候(つきがた はるさぶろう)
月形 竜之介
月形 龍之助
中村 東鬼蔵(なかむら ときぞう)
門田 東鬼蔵(もんでん ときぞう)
生年月日 (1902-03-18) 1902年3月18日
没年月日 (1970-08-30) 1970年8月30日(68歳没)
出生地 日本宮城県遠田郡小牛田村[1](現在の美里町
死没地 日本京都府京都市東山区
職業俳優
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1920年 - 1969年
活動内容1920年:日活俳優養成所第1期生
1925年マキノ・プロダクションに入社
1928年ツキガタプロダクションを設立
1937年日活に入社
1942年大映に移籍
1951年東映に入社
配偶者あり
著名な家族長男:月形哲之介
主な作品
江戸怪賊伝 影法師
『悪魔の星の下に』
『砂絵呪縛』
斬人斬馬剣
水戸黄門漫遊記』シリーズ

 受賞
牧野省三
1960年

テンプレートを表示

月形 龍之介(つきがた りゅうのすけ、1902年明治35年)3月18日 - 1970年昭和45年)8月30日)は、日本俳優。本名は門田 潔人(もんでん きよと)。俳優の月形哲之介は息子。

戦前から戦後の約半世紀の間時代劇スターとして活躍し、阪東妻三郎大河内伝次郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎市川右太衛門長谷川一夫とともに「七剣聖」と呼ばれた。戦前期はニヒルな剣士役で人気を得、伊藤大輔監督の『斬人斬馬剣』などの名作に主演した。戦後は渋みと風格のある脇役となり、悪役も演じた。戦後の当たり役は水戸光圀で、14本のシリーズ作品がある。晩年はテレビドラマにも出演。生涯に出演した映画は約500本以上に上る。
来歴・人物

1902年(明治35年)3月18日火曜日)、宮城県遠田郡小牛田村(現在の美里町)に父・政司郎、母・ちとせの次男として生まれる[2]

1906年(明治39年)、北海道岩見沢町で橘屋という劇場を経営していた叔父・門田養吉の養子となり[3][2]、成長すると活動写真や芝居に親しむようになった。1914年(大正3年)、岩見沢尋常高等小学校を1年で中退し[4]、雑貨屋に奉公。1916年(大正5年)、橘屋が焼失して東京に出ていた叔父を頼って上京し、旧制荏原中学に入学[2]。剣道が得意で、三段の腕前だったという。しかし、女学生と恋愛問題を起こして中退することになり、その後は三田英語学校に転学した。

1917年(大正6年)、東京電機に入社したのを経て、1918年(大正7年)に幡ケ谷のタングステン工場に勤めるが、翌1919年(大正8年)に恋愛関係にあった志村サトと駆け落ち同然で京都へ行き、自活をするため映画俳優を志すようになる[2][3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef