月形祐二
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家月形 祐二つきがた ゆうじ
生年月日 (1958-06-28) 1958年6月28日(65歳)
出身校西南学院大学法学部
所属政党(自由民主党→)
無所属
福岡県糸島市長
当選回数3回
在任期間2014年2月14日 - 現職
福岡県議会議員
選挙区前原市・糸島郡選挙区
当選回数3回
在任期間2003年4月30日 - 2014年
テンプレートを表示

月形 祐二(つきがた ゆうじ、1958年昭和33年)6月28日[1] - )は、日本政治家福岡県糸島市長(3期)。元福岡県議会議員(3期)。
来歴

志摩町立桜野小学校、西南学院中学校・高等学校を経て、1982年(昭和57年)3月、西南学院大学法学部卒業。同年4月、株式会社モリタに就職。1986年(昭和61年)から2002年(平成14年)11月まで衆議院議員太田誠一の秘書を務めた[2][3]

2003年(平成15年)4月の福岡県議会議員選挙に前原市・糸島郡選挙区から自由民主党公認で出馬。無投票により初当選。2007年(平成19年)に再選。

2010年(平成22年)1月1日、前原市志摩町二丈町合併し、糸島市が発足。2011年(平成23年)に3選[注釈 1]

2014年(平成26年)2月2日に行われた糸島市長選挙に出馬し初当選。2月14日、市長就任。

2018年、元市議の高橋徹郎を破り再選[4][5]

2022年(令和4年)1月30日夕方、発熱があり、抗原検査を受けたところ、新型コロナウイルスの感染が確認された。同日夜、糸島市長選挙の開票が行われ3選を果たすが、陣営は支持者を集めての万歳や、報道機関の取材対応を見送った[6]
人物

俳優陣内孝則とは高校の同級生である。

脚注
注釈^ 前年に糸島市が誕生しているが、2011年県議選の選挙区は「前原市・糸島郡選挙区」のままであった。

出典^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、387頁。
^ “市長のプロフィール”. 糸島市公式ページ (2018年2月1日). 2018年2月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年4月24日閲覧。
^市長のプロフィール - 糸島市ホームページ[リンク切れ]
^ “【福岡】糸島市は月形氏再選”. 西日本新聞. (2019年1月29日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/local_election/article/389828/ 2019年1月21日閲覧。 
^ “ ⇒糸島市長選挙開票速報(結了)”. 糸島市公式ページ (2018年1月28日). 2019年4月24日閲覧。
^ 竹森太一 (2022年1月31日). “糸島市長選、3選の現職がコロナ感染 万歳や取材対応を見送る”. 西日本新聞. https://www.nishinippon.co.jp/item/n/869625/ 2022年2月3日閲覧。 

外部リンク

市長室 - 糸島市

公職
先代
松本嶺男福岡県糸島市長
2014年 -次代
現職










福岡県糸島市長
2010年1月1日合併

前原市長

藤山尚光1992.10.1-1995.7.4

春田整秀1995.7.23-2003.7.22

河野正雄2003.7.23-2005.9.1

松本嶺男2005.10.16-2009.12.31


合併後

松本嶺男2010.2.14-2014.2.13

月形祐二2014.2.14-

カテゴリ










福岡県市町村長
政令指定都市

北九州市 武内和久

福岡市 高島宗一郎

中核市

久留米市 原口新五

その他の市

大牟田市 関好孝

直方市 大塚進弘

飯塚市 武井政一

田川市 村上卓哉

柳川市 金子健次

八女市 三田村統之

筑後市 西田正治

大川市 倉重良一

行橋市 工藤政宏

豊前市 後藤元秀

中間市 福田健次

小郡市 加地良光

筑紫野市 平井一三

春日市 井上澄和

大野城市 井本宗司

宗像市 伊豆美沙子

太宰府市 楠田大蔵


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef