月形町
[Wikipedia|▼Menu]

つきがたちょう 
月形町
月形樺戸博物館


月形町旗1940年9月30日制定月形町章1940年9月30日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道空知総合振興局
樺戸郡
市町村コード01430-3
法人番号8000020014303
面積150.40km2

総人口2,796人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度18.6人/km2
隣接自治体美唄市岩見沢市樺戸郡浦臼町
石狩振興局石狩郡当別町新篠津村
町の木イチイ
町の花
月形町役場
町長[編集]上坂隆一
所在地061-0592
北海道樺戸郡月形町1219番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度20分18秒 東経141度40分10秒 / 北緯43.33839度 東経141.6695度 / 43.33839; 141.6695座標: 北緯43度20分18秒 東経141度40分10秒 / 北緯43.33839度 東経141.6695度 / 43.33839; 141.6695

外部リンク ⇒月形町

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

月形町(つきがたちょう)は、北海道空知総合振興局管内にある町。
地理

北海道空知総合振興局管内の中部西端に位置する。市街地石狩川右岸にあり、周辺部は水田がひろがる。

山:隈根山、三角山、円山

河川: 石狩川、札比内川、中小屋川、須部都川、モロワ川

湖沼: 大沼、小沼、三日月湖(旧石狩川)

隣接している自治体

空知総合振興局

岩見沢市

美唄市

樺戸郡浦臼町


石狩振興局

石狩郡当別町

石狩郡新篠津村


気候

月形(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)6.2
(43.2)10.1
(50.2)15.5
(59.9)24.2
(75.6)33.0
(91.4)33.6
(92.5)36.3
(97.3)36.0
(96.8)32.1
(89.8)26.5
(79.7)19.5
(67.1)12.6
(54.7)36.3
(97.3)
平均最高気温 °C (°F)?2.2
(28)?1.1
(30)2.9
(37.2)9.9
(49.8)16.9
(62.4)21.1
(70)24.6
(76.3)25.6
(78.1)22.1
(71.8)15.3
(59.5)7.1
(44.8)0.1
(32.2)11.9
(53.4)
日平均気温 °C (°F)?6.0
(21.2)?5.3
(22.5)?1.3
(29.7)4.7
(40.5)11.1
(52)15.6
(60.1)19.6
(67.3)20.7
(69.3)16.5
(61.7)9.9
(49.8)3.1
(37.6)?3.2
(26.2)7.1
(44.8)
平均最低気温 °C (°F)?10.8
(12.6)?10.7
(12.7)?6.2
(20.8)?0.4
(31.3)5.6
(42.1)11.1
(52)15.8
(60.4)16.8
(62.2)11.6
(52.9)4.7
(40.5)?0.9
(30.4)?7.2
(19)2.5
(36.5)
最低気温記録 °C (°F)?23.7
(?10.7)?25.6
(?14.1)?22.8
(?9)?12.0
(10.4)?2.6
(27.3)1.8
(35.2)6.1
(43)7.3
(45.1)1.7
(35.1)?4.0
(24.8)?13.6
(7.5)?23.7
(?10.7)?25.6
(?14.1)
降水量 mm (inch)139.1
(5.476)96.4
(3.795)68.5
(2.697)60.1
(2.366)88.5
(3.484)71.7
(2.823)122.8
(4.835)157.7
(6.209)145.7
(5.736)140.7
(5.539)159.4
(6.276)166.2
(6.543)1,416.6
(55.772)
平均降水日数 (?1.0 mm)22.918.615.711.411.18.910.010.612.516.120.723.8182.3
平均月間日照時間57.373.7129.5173.8196.3167.7146.4152.1155.4129.168.039.71,473.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

町名の由来は樺戸集治監の初代典獄(所長)、月形潔の姓から[2]

江戸時代は松前藩領である。

1881年(明治14年) 樺戸集治監設置。初代典獄(所長)月形潔。月形村設置。

1882年(明治15年) 永倉新八が樺戸集治監で剣術師範を務める。

1899年(明治32年) 浦臼村(現浦臼町)が分立。

1903年(明治36年) 監獄官制施行により樺戸集治監が樺戸監獄と改称[3][4]

1906年(明治39年) 二級町村制施行。

1919年(大正8年) 樺戸監獄廃監。

1953年(昭和28年) 町制施行し、月形町となる。

1972年(昭和47年) 町内の分監山にセスナ機が墜落(横浜航空そよかぜ号墜落事故)。乗員乗客10人全員死亡[5]

1981年(昭和56年) 開基百年。

1983年(昭和58年) 月形刑務所設置[2]

経済
産業

農業:
切り花、果菜(メロンスイカ

特産品

農産品・加工食品[6][7]

月形の花

月形メロン「月雫」「北の女王」「キングメルティー」

月形スイカ「ゴジラのたまご」「ダイナマイト」

北海カンロ

トマトジュース「まんまるトマト」

月形ジンギスカン

月形まんじゅう

樺戸とうふ

めろんこ里漬

農協

月形町
農業協同組合(JA月形町)

金融機関

銀行

北海道銀行:月形支店

信用金庫

北海道信用金庫:月形支店

郵便局

月形郵便局(集配局):雁里地区を除く全域

札比内郵便局

※雁里地区は岩見沢郵便局(岩見沢市)が集配エリアとなっている。
宅配便

ヤマト運輸:千歳主管支店美唄センター(美唄市)

佐川急便:岩見沢営業所(岩見沢市)

日本通運:岩見沢支店(岩見沢市)

官公庁

国の行政機関

法務省月形刑務所[2]

警察

岩見沢警察署

月形駐在所

札比内駐在所

消防

岩見沢地区消防事務組合月形支署

姉妹都市・提携都市
国内
姉妹都市


南区新潟県新潟市

1992年平成4年)2月14日に当時の月潟村と「友好姉妹町村」を締結。月潟村は2005年(平成17年)に新潟市へ編入合併したが、月形町と月潟地区との間の交流事業は継続している。


地域
人口


月形町と全国の年齢別人口分布(2005年)月形町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 月形町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

月形町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[8]

月形町 - 字なし区域

教育

高等学校(道立)

北海道月形高等学校


廃止された高等学校(私立)

新墾藤学園高等学校 - 1970年(昭和45年)、跡地及び元校舎は社会福祉法人藤の園に転用されている


中学校

月形町立月形中学校


廃止された中学校(町立)

月形町立紅葉谷中学校 - 1963年(昭和38年)

月形町立札比内中学校 - 2001年(平成13年)、月形中学校に統合


廃止された中学校(私立)

新墾藤学園中学校 - 1970年(昭和45年)、跡地及び元校舎は社会福祉法人藤の園に転用されている


小学校(町立)

月形町立月形小学校


廃止された小学校(町立)

月形町立紅葉谷小学校 - 1963年(昭和38年)

月形町立雁里小学校 - 1968年(昭和43年)

月形町立中野小学校 - 1974年(昭和49年)

月形町立昭栄小学校 - 1956年(昭和31年)、月形小学校篠津分校から改称、2004年(平成16年)、月形小学校へ統合

月形町立知来乙小学校 - 2006年(平成18年)、月形小学校へ統合

月形町立中和小学校 - 2006年(平成18年)、月形小学校へ統合

月形町立札比内小学校 - 2012年(平成24年)、月形小学校に統合


住宅団地

白陽団地(月形町
土地開発公社

敷島団地公営住宅(北海道農業開発公社)

ノースタウンなよろ - 北海道営+名寄市・北海道開発コンサルタント、北海道、地域住宅、1994年

北海道営大麻サンゴールドヴィラ、北海道日建設計、北海道、地域住宅、1993年

交通石狩月形駅

鉄道

同町に現在鉄道は廃線により通っておらず、同町の最寄り駅は函館本線岩見沢駅または美唄駅となる。岩見沢駅からは札幌方面に毎時2本の特急列車と普通列車が運行されている。


北海道旅客鉄道(JR北海道)廃線区間

札沼線(学園都市線) : 月ヶ岡駅 - 知来乙駅 - 石狩月形駅 - 豊ヶ岡駅 - 札比内駅 ※中心駅は石狩月形駅

2020年令和2年)5月7日付で、北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止とともに町内全駅が廃駅となった[9][10][11][12]


バス

北海道中央バス岩見沢営業所[13] - 北村岩見沢ターミナル方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef