月形大橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "月形大橋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年5月)

月形大橋(つきがたおおはし)は、北海道岩見沢市樺戸郡月形町の間の石狩川に架かる北海道道6号岩見沢月形線道路
地理

石狩川の河口より数えて9番目に位置する橋であり、上流側には美浦大橋が、下流側にはみらい大橋やたっぷ大橋が架かっている。
歴史
架橋以前

1910年、樺戸集治監の五十嵐典獄は月形・岩見沢間に橋を架けることを計画した。しかし、月形住民が町のにぎわいを岩見沢へ取られてしまうことを心配して計画に反対し、流れてしまっていた。そのころの2町村間は渡船で対岸に渡るしか方法はなかった。
月形橋

この近くには最初月形橋という吊橋が架かっていた。1940年代に入ってから工事を始めたのだが、橋脚が完成しても石狩川の雪解け水による氾濫で2度流されてしまった。1948年5月17日、3回目にしてようやく橋は完成した。長さ95.0m、幅4.0mであった。

1954年にこの橋の重量制限 (3t) を超えたトラックが橋を渡ったときにハンガーロープが切れ、橋もろとも川に転落してしまった。幸いメインケーブルは利用できる状態だったので、それを再利用して幅1.5mの人道橋を作ることで仮復旧を果たした。その後、冬期に氷による仮橋を作ったり、渡船も利用していた。1956年6月4日になり、完全復旧を果たした。長さ157.0m、幅4.0mの鋼補剛トラス吊橋であった。1974年3月、石狩川の改修工事に合わせて樋門ができたときに取り壊された。
月形大橋(初代)

初代の橋は、石狩川の新水路工事前に先に工事を始めたものである。1951年からワーレントラス部の工事を開始した。水路を開削し終わると、橋脚が傾いてしまい、工事に支障を及ぼした。改良により無事工事は進捗し、1955年にワーレントラス部の工事は完了した。1966年からは、右岸・左岸にも活荷重合成箱桁を架ける工事を行い、1969年9月に完成した。
橋梁諸元

種別 - 鋼道路橋

形式 - 曲弦ワーレントラス・活荷重合成箱桁

橋長 - 813.8m

トラス部 - 331m(65.0m×5)

活荷重合成箱桁部 - 482m(42.9m×4 + 43.2m + 43.6m×6)


幅員 - 5.5m(トラス部)、7.0m(活荷重合成箱桁部)

完成年度 - トラス:
1955年(昭和30年)・活荷重合成箱桁:1969年(昭和44年)

月形大橋(2代目)左:建設中の新しい橋、右:古い橋 2013年10月

前代の橋は老朽化が進んでいたことに加え、車道幅が狭い上に歩道がなく、十分な安全性を確保できていなかった。そこで2004年から新しい橋の工事を進め、2013年10月31日に開通した。[1][2][3]
橋梁諸元

形式 - 上部:連続鋼床版箱桁、下部:逆T式橋台、壁式橋脚

橋長 - 821.0m

幅員 - 11.0m(車道8.5m、歩道2.5m)

周辺

月形市街

石狩月形駅


皆楽公園

宮島沼

脚注^ “日記”. 月形町 (2013年10月31日). 2014年2月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
^ “25_月形大橋(主要道道岩見沢月形線)(美唄市・月形町)”. 空知総合振興局. 2014年2月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
^ “ ⇒橋長821mの新月形大橋が完成?渡り初めで開通祝う”. 北海道建設新聞社 (2013年11月1日). 2014年2月2日閲覧。










石狩川の橋


高根橋

深雪橋

北石狩橋

末廣橋

石狩橋

高原大橋

樹海橋

清瀬橋

清和橋

大函橋

ライマン橋

層雲橋

神仙橋

彩雲橋

白水橋

七賢橋

胡蝶岩橋

万景壁橋

凌雲橋

青雲橋

北鎮橋

白雲橋



日東吊橋

大雪大橋

菊水橋

上川大橋

第六石狩川橋梁(石北本線

愛山渓大橋

安足間大橋

寿見江橋

第五石狩川橋梁(石北本線)

中愛別橋

愛山橋

第四石狩川橋梁(石北本線)

豊愛橋

愛別橋

愛別大橋

比布大橋

麻布橋

栄園橋

第三石狩川橋梁(宗谷本線

東永橋

永山橋

北旭川大橋

秋月橋

花咲大橋

金星橋

旭橋

新橋

旭西橋

第二石狩川橋梁(函館本線

近文大橋

江神橋

伊納大橋

神居大橋

神竜水管橋

神納橋

石狩川橋道央道

納内橋

深川橋

深川大橋

向陽橋

妹背牛橋

第一石狩川橋梁(函館本線)

江竜橋

平成橋

石狩川橋国道451号

滝新橋

砂川大橋

奈井江大橋

美浦大橋

月形大橋

みらい大橋(石狩川頭首工管理橋、広域農道)

たっぷ大橋

美原大橋

石狩大橋

新石狩大橋

石狩川橋梁札沼線

札幌大橋

石狩河口橋

石狩湾

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef