月山志津温泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "月山志津温泉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年2月)

月山志津温泉
温泉情報
所在地山形県西村山郡西川町志津地区
交通山形自動車道月山インターチェンジより約10分
泉質ナトリウム-塩化物泉
テンプレートを表示

月山志津温泉(がっさんしづおんせん)は、山形県西川町にある温泉郷である。
泉質

ナトリウム-塩化物泉

地理

日本有数の豪雪地帯(特別豪雪地帯)である西川町の中心部(西川町役場)から更に山間部に直線距離で15km、道路距離で20km程度離れた山奥に当地がある。冬季の積雪量は4 mを超える[1]。月山朝日観光協会の公式サイトによると、「月山・志津エリア」で15軒の宿泊施設がある(温泉を引いていない旅館を含む。2019年1月時点)[2]。過去には8メートルの積雪も観測した。宿泊客でなくても、日帰り入浴できる温泉旅館もある[3]
歴史

志津地区は元々、日本海に面する庄内地方村山地方(山形県内陸部)を結ぶ六十里越街道(後の国道112号)が通り、出羽三山と往来する行者や参詣者に使われた。江戸時代初期の1611年慶長16年)に山形藩主の最上義光が、追い剥ぎから旅人を守るため口留番所を設け、宿坊が並ぶ宿場町となった[4]

昭和に入り、月山道路など道路が整備されて以降、宿場町としては機能が薄れていった。それでも春から秋までは、月山の自然や月山スキー場の夏スキーなどを楽しむ多くの客が訪れてはいた。冬となると豪雪により志津から先の月山・鶴岡方面(鶴岡方面は国道112号の旧道)には行くことが出来ず、旅館として営業はしていたものの、春の月山スキー場オープンまでは客足は全く途絶え、開店休業状態となっていたという。転機となったのは、1989年平成元年)の温泉湧出であった[5]

温泉街に衣替えしても冬場の集客は低調だったが、豪雪の調査に訪れた東北芸術工科大学教授の松本年史と話すうち、月山志津温泉旅館組合が、大量の雪を使って、江戸時代の旅籠を立体的に再現し、夜間はライトアップすることを発案。残されていた古写真などを参考に、2006年(平成18年)に始めたのが「雪旅籠の灯り」である。見物だけでなく、ワインなどが味わえるアイスバー開設やオカリナの演奏会などもあり、2月下旬?3月上旬にかけての名物行事となっている。観光客誘致だけでなく、豪雪地帯で暮らしてきた住民に誇り、自信を持ってもらう目的も兼ねている[4]
アクセス

山形自動車道月山インターチェンジより約10分。

山形駅から高速バスに乗車、西川バスストップから西川町路線バスに乗り換えて約40分。

山形駅から高速バスに乗車し、月山口バス停で下車。宿泊施設のシャトルバスに乗り換え。

山形空港から車で60分。

出典^ 西川町Facebook(2018年3月1日掲載)の町調査結果によると、2008年?2018年の10年平均値は4.2m。昭和48年3月1日記録値では8m。
^ 月山朝日観光協会 月山・志津エリア(2019年1月19日閲覧)。
^ 月山朝日観光協会 日帰り温泉 > 志津温泉(月山志津温泉郷)(2019年1月19日閲覧)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef