月山富田城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「富田城」はこの項目へ転送されています。その他の富田城については「富田城 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

logo月山富田城
島根県
月山富田城跡
別名月山城、富田月山城
城郭構造複郭式山城
天守構造なし
築城主佐々木義清
築城年1185年文治元年)頃か
主な改修者富田義泰尼子経久堀尾吉晴
主な城主富田義泰富田秀貞尼子氏歴代、
塩冶掃部介吉川元春堀尾吉晴
廃城年1611年慶長16年)
遺構石垣、曲輪、堀切、井戸
指定文化財国の史跡
再建造物石垣、侍所
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分39.42秒 東経133度11分6.94秒 / 北緯35.3609500度 東経133.1852611度 / 35.3609500; 133.1852611
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}月山富田城
テンプレートを表示

月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田にあった日本の城。月山(標高183.9m[1][2][3])に営まれる。出雲源氏富田氏の世居した城で、京極氏に支配権を奪われてからは、その守護代・尼子氏が在城した。のち尼子氏は主家・京極氏を追放して戦国大名となりこの城を本拠とした。城郭跡は国の史跡に指定されている。
概要

出雲源氏富田氏の世居した城で、出雲国守護代の居城が塩冶より富田に移ってからは、守護代が在城した。1396年から1566年戦国時代)には大名尼子氏の本拠地となり以後尼子氏とともに山陰の要衝の地となる。尼子氏は中国地方の覇権を巡って周辺諸国と争い、尼子経久の時期に出雲に基盤を造り上げた。その孫・尼子晴久の代には山陰・山陽八ヶ国守護の大大名となり、天然の地形を利用した難攻不落要塞城といわれ「天空の城」とも呼ばれた。その後、城を巡っても度々攻防戦が行われたが最終的に尼子氏は毛利氏によって滅ぼされ、城も毛利領となった。詳細は「月山富田城の戦い」を参照

1600年(慶長5年)以降、堀尾氏が城主となるが、1611年(慶長16年)に堀尾忠晴松江城へ移ると月山富田城も廃城となった。それまでは、山陰の首城たる地位を失わなかった。1934年(昭和9年)、国の史跡に指定された。日本五大山城の一つとされることもある[4]。又、予算の関係で建物の木造復元計画はない。
歴史・沿革整備中の月山本丸部分(2016)
平安時代

保元平治頃、「平景清が富田荘に来た時、八幡社を移して、築城した」との伝承あり。

鎌倉時代

1221年承久3年)の承久の乱の功により、佐々木義清出雲隠岐2国の守護となり[5]、彼国に下向し、承久の乱宮方の歿官領である月山富田城に入る。

南北朝時代

1341年(南朝:興国2年、北朝:暦応4年) 出雲源氏惣領塩冶高貞が幕府の追討を受け討死。山名時氏が高貞追討の功として出雲の守護となり、富田秀貞を守護代とする。この時、守護代の在所が塩冶の大廻城から月山富田城となる。

1343年(南朝:興国4年、北朝:康永2年) 佐々木高氏京極氏、道誉)が守護となり、吉田厳覚を守護代として近江国より派遣する。

吉田厳覚、山名時氏と戦って破れ、当城は山名氏領となる。

1364年(南朝:正平19年、北朝:貞治3年) 山名時氏出雲国守護となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef