月尾銀河レール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2019年10月)

月尾海列車

基本情報
現況営業中
大韓民国
所在地仁川広域市中区
種類モノレール
起点月尾海駅
終点月尾海駅
駅数4駅
全通2019年10月8日
所有者仁川交通公社
運営者仁川交通公社→仁川モノレール株式会社→仁川交通公社
路線諸元
路線距離6.1km
営業キロ6.1km
保安装置日本信号 SPARCS
最高速度km/h
テンプレートを表示

月尾海列車
各種表記
ハングル:??????
漢字:月尾??列車
発音:ウォルミバダヨルチャ
英語表記:Wolmi Sea Train
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


水仁線


仁川首都圏電鉄1号線


月尾海


(貨物線)






月尾公園






月尾文化通り


博物館

月尾海列車(ウォルミうみれっしゃ、ウォルミバダれっしゃ、朝鮮語: ??????、英語: Wolmi Sea Train)は、大韓民国仁川広域市月尾海駅月尾島を結ぶ観光用モノレール路線。

計画段階では月尾銀河レール(ウォルミウナレール)という名称であった。韓国で初めてのモノレール路線として、2009年ごろに設備はほぼ完成し試運転もされたものの、安全上の問題により事業が2度白紙化された後、車両や設備を変更したうえで、仁川交通公社による小型モノレール路線「月尾軌道車両(ウォルミきどうしゃりょう、??????)」として2019年10月8日に開通した[1][2][3][4]
概要

京仁線仁川駅に隣接する月尾海駅を起点に、月尾島を一周する6.1キロメートルのラケット型ループ線として建設された。沿線に4つの駅を設置し、1周35分(平均時速14.4キロメートル)、10分間隔で運行[5](当初計画は最高時速50キロメートル、平均時速25キロメートル、所要時間30分での無人運転であった[6])。計画では、第2期として仁川駅からタプトン交差点を経由し東仁川駅まで、第3期として東仁川駅から自由公園を経て仁川駅までの路線があった[7]
構造運用
第1期(以下の仕様は後に大幅な変更がなされているため、完成時のものではない。)


施工 - 韓信工営
(朝鮮語版)

車両製作 - ロウィン

監理 - 錦湖E&C

軌条は、アーバノート (Urbanaut Technology) を採用。列車はY字型のガイドレールに跨座し、ガイドレール付属の給電レールから集電、ゴムタイヤ車輪で路盤を走行する。制御方式はSPARCSと呼ばれる無線通信による列車制御システムで、日本信号が受注している[8]
車両
初代(解体)

列車は2両1編成で運行され、乗車定員は1両あたり立席21人座席14人の合計35人、1編成に70人となっている[9]。一連の不祥事、不具合により88億ウォン[10]を投じた5編成10両は全て撤去のうえ、金属部分はスクラップに、FRP素材は廃棄物処理法に基づいて処理される[11]
2代目(製造中止)[12][13]

伽藍新交通システム技術研究所が開発中の試作車両「KUM08A」シリーズ。1両の定員は8名で3両連結での走行も可能。最高時速15キロメートル。安全性を高めるため、3点支持法を採用している。バッテリー式の無人自律走行が可能。なお、レールが左右2本になっているが、同社ではモノレールとしている。
3代目

釜山を拠点に小型モノレール製造を手がけ、巨済島の巨済捕虜収容所(英語版)遺跡公園内の「巨済観光モノレール[14]」(6人乗り)などの納入実績をもつ大林モノレール(テリムモノレール、??????)社による3本レール(底面1ヶ所と両側面2ヶ所の3点支持式)の車両。バッテリー駆動での数十人規模のモノレールは前例がなく、新たに開発に着手すると大林モノレール社自身も表明していた[15]。車載バッテリーによる駆動の2両編成で各車両23人、編成定員は46人の中型車両。5編成が発注され、1周35分(平均時速14.4キロメートル)、10分間隔で運行。[16]
運賃

広域電鉄・高速鉄道に適用される鉄道事業法・鉄道輸送法、都市鉄道に適用される都市鉄道法などが適用されず、観光路線扱いとなるため、首都圏電鉄における首都圏統合料金制は適用されず、付加価値税の課税対象となる。

当初発表された利用料金は、片道大人が7,000ウォン・子供6,000ウォン。2回乗車券も用意され、料金は大人8,000ウォン・子供は6,000ウォンとされるが、値下げ要求などもあり確定していなかった[17]。最終的に、料金は大人8,000ウォン、学生・高齢者6,000ウォン、未就学生5,000ウォン、障がい者4,000ウォン。2019年末までは開通プロモーションとして、大人6,000ウォン、学生・高齢者6,000ウォン、未就学生4,000ウォン、障がい者3,000ウォンで利用できる[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef