月刊OUT
[Wikipedia|▼Menu]

『月刊OUT』(げっかんアウト)は、1977年から1995年にかけて毎月27日に発行されていたみのり書房刊の月刊雑誌。日本初のアニメ雑誌とされる。判型はB5判。
概要

創刊号は1977年3月発売の5月号。みのり書房の『オカルト時代』が休刊となり、その後釜として『艶楽書館』とともに創刊された。創刊テーマはアウトサイダー的に若者文化を見ようというもの(実質サブカルチャー系)であり、「型にとらわれない」という姿勢から、創刊後しばらくの間は判型も毎月異なっていた。

創刊号は芳しい売れ行きではなかったが、続く創刊2号で『宇宙戦艦ヤマト』を巻頭特集。当時はまだアニメはマイナーな存在であり、創刊テーマにもあうということでアニメを取り上げた。4代目編集長の大徳曰く「それ以外の全部が失敗した」ことから、その後は徐々にアニメ路線にシフトを置くようになる。第5号にて『宇宙戦艦ヤマト』劇場版公開に合わせた特集が大当たりしたことで、方向性が決定付けられることになった。

ただし、企画や感覚で勝負するという編集方針があったため、当時流行の兆しを見せていたアニメ情報誌には転向せず、あくまでもサブカルチャー系の雑誌という立ち位置を崩さなかった。
特徴

読者の投稿ページが多かったこと、またオリジナルの企画物が特徴的だった。投稿主体のアニメ雑誌として「ファンロード」と並び称されていたが、イラスト主体の「ファンロード」に対しOUTは文章ネタの投稿が主体であり、読者年齢層も高いとされていた。また、アニメを元ネタにしたパロディ「アニパロ」はこの雑誌から広まった。カルトQで出題された「日本で最初に発行されたアニメ雑誌は?」の正答が、1975年創刊の自費出版誌『季刊ファントーシュ』ではなく当誌だった事を考え合わせても、アニメ雑誌としてイメージは強かったものと推測される。

一方、1981年に優れたムックである『ガンダムセンチュリー』を刊行したようにアニメに対して真摯な一面もあり、評論記事や新作アニメ映画を評価する定期的な座談会(1984年頃まで)なども掲載されていた。『アニメージュ』を除くアニメ雑誌5誌が連携して日本アニメ大賞を主催していた1985年には、この5誌の編集長座談会という記事も掲載している。さらに1986年には宮崎駿がおこなったアニメ業界に対する苦言を含む会見を、抄録とはいえアニメ雑誌で唯一掲載したこともある。なお、他の掲載誌は漫画評論誌の『コミックボックス』のみだった。もっとも、その会見で宮崎が『プロジェクトA子』の様な作品を非難した発言を、半年ほど後の記事では、アニメキャラクターによる「新春スター隠し芸大会」で、宮崎監督作品のヒロインが『A子』の寸劇をするというネタにして使うなど、硬軟一方に偏らない幅の広さも持っていた。

読者投稿コーナーに力を入れていたのも特徴である。その結果読者同士の横の連帯も生まれ、読者が自らを「アウシタン」と呼称するようになり、読者集会(アウシタン集会)が全国各地で開催された。しかし投稿コーナーの常連メンバーが固定化し、古参読者にしか分からないような内輪ネタが増加し同時に新規の読者に対してハードルが高くなるという弊害を招き、読者層の高年齢化に拍車をかけた。
歴史

1977年5月号 - 創刊。

1977年6月号 - 『
宇宙戦艦ヤマト』特集。森雪のワープ時のヌード姿をカラーグラビアに載せたこともあって雑誌としては異例の増刷を行う。

1977年8月号 - 6月号の反響を受け、再びヤマトにページを割く。

1977年9月号 - 劇場版『宇宙戦艦ヤマト』公開直前に発売。松本零士参加以前のヤマトの企画書を中心とする大特集号。これがOUTの方向性を決定付けた。

1977年12月号 - 判形が細長の変形からB5判になる。『超人ロック』特集。

1977年12月号増刊としてアニメ、SF、マンガに特化した『ランデヴー』が創刊。アニメ以外では『サンダーバード』やNHK少年ドラマシリーズ等の特集も組まれ、隔月ペースで1978年9月号まで続いた。

1978年 - 『ランデヴー』増刊号として『ランデヴーコミック』が創刊されるが、3号で休刊となる。

1978年8月号 - ニューウェーブ漫画ブームの到来を予感した「吾妻ひでおのメロウな世界」特集が組まれる。翌9月から姉妹誌『Peke』創刊。

1980年3月号 - 『機動戦士ガンダム』のキャラクター、セイラ・マスのヌードピンナップイラスト「悩ましのアルテイシア」をつけたこともあり、再び空前の売り上げを記録して増刷される。
これは企画時点で「日本サンライズから抗議がくる!」「いや、これくらいやらんとダメだ!」と相当な議論が行われたが、後に編集長となる大徳の「クビをかけるから決行!」の一言によって掲載された。後日OUT誌面には富野由悠季(機動戦士ガンダム監督)の「ねえ! どうせ出すならもっときれいに描いてくれないの! おじさんきれいじゃないとボッキーしないのよね!」というコメントが掲載され「やはり富野さんは只者ではない!」と締めくくられこの騒動は終了した。

1980年7月号 - アニメパロディ特集号。以後、アニパロのOUTと認知される。

1981年9月 - OUT初のアニメムック、OUT増刊『GUNDAM CENTURY』を発行。以後のガンダムの歴史に様々な面で多大な影響を及ぼす一冊となる。ただ、一部の初版本は表紙にタイトルが印刷されていないというミスがあり回収騒ぎとなる。

1981年暮れ - OUTとバップがスポンサーのラジオ番組「VAPOUT」開始。パーソナリティ三ツ矢雄二汀夏子

1984年 - 地方都市各地でOUT読者の集い「アウシタン集会」が開かれ始まる。

1985年5月号 - マスコットの「まいど君」誕生。命名は常連投稿者の戸田けいすけ。

1994年11月号 - 誌名表記を「月刊アウト」に変更。

1995年5月号 - この号をもって休刊。みのり書房自体も解散。

2008年12月 - 『かんなぎ』DVD第2巻完全生産限定版の特典として、「月刊OUT Limited 『かんなぎ』特集号」が刊行された。

2019年2月 - 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』と組んだ 1号限りの『OUT 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 特集号』を刊行。発行元はKADOKAWA[1]

主な投稿コーナー

FROMお茶の水→ミックスサンド→投稿時代→投稿☆時代→とうこう☆じだい→投稿時代→お茶の水研究所

よたろうランド

OUT国官報→月刊さくま→私立さくま学園(
さくまあきらが担当)、(官報)→OUT大学→ゆう坊のでたとこまかせ(堀井雄二が担当。「官報」時代はえびなみつる、「大学」時代はイトヒロとの共作)

芦田豊雄の人生冗談

コーナー内に4コマ漫画『忍者トットリ君』(サムシング吉松)が連載された時期がある。


ヨモスエ(「世も末」から?)警備隊

花小金井かんとりい倶楽部(担当ライターは読者出身の花小金井和典)

AOI(青い)わたしを責めないで

常識探検隊→納得いかね?世直し団

OUTオリジナル企画

『愛はオタクを救う』

『宇宙編集者OUTシャイダー』

宇宙刑事シャイダー』の実写パロディ企画で、名称は「シャイダー」と「アウトサイダー」の掛詞である。OUTシャイダーには大徳編集長自らが扮し、悪人(ザッシギャランなど)と戦った。

必殺技の灰皿ブレードの元ネタは「ばか!編集長が灰皿持つとみんな靴も履かないで逃げだすんだぞ!」という編集者の発言であり、実際に大徳が投げた灰皿が見事に編集者の顔面にヒットするなどの描写も見られた。

さらに、敵のボスが富野由悠季の似顔絵にタコの様な足が付いたハリボテ「トミライ」で幹部達がその姿を見て「ボスがあんな東映みたいなキャラなんてもうだめだ!」と逃げ出すなど東映特撮作品をもパロディ化している。


機動戦士Oガンダム

1986年3月号掲載。『Ζガンダム』の後番組と銘打ったパロディ企画。


『サンライズ地球史』『サンライズ宇宙史』

1986年10月号(地球史)、11月号(宇宙史)掲載。当時日本サンライズが過去に制作した全作品を、同じ時間軸上の出来事として(オリジナル設定を加えて)並べる企画。


『流星皇子TOMMY』

Jaja馬!カルテット

1995年3月号より連載開始されるが、直後に本誌が休刊したため、後継誌の『Magazine MEGU』に移行する。


『ラムネス07』

1995年5月号(最終号)に掲載。『NG騎士ラムネ&40』の続編と銘打った『マクロス7』との合同パロディ。


連載漫画

『さなぎロマンシリーズ』(ナギサアキラ)

『諸星大二郎シリーズ』(
諸星大二郎

『ペイルココーン』(板橋しゅうほう

『シャア猫のこと』(浪花愛

『五右衛門金魚の日々』(浪花愛)

MY HOMEギジェ』(岩崎摂)

『ど貴族物語』(ゆうきまさみ

『頭上の脅威』(ゆうきまさみ)

『ヤマトタケルの冒険』(ゆうきまさみ)

『時をかける学園(※ルビは「ねらわれたしょうじょ」)』(ゆうきまさみ)

『戦場で…!?』(やぎざわ梨穂

活劇少女探偵団』(江口勇)

『鬼屋繁盛記』(力押し三五郎)

『あるみか通信!!』(山茶花留依)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef