月刊少年キャプテン
[Wikipedia|▼Menu]

『月刊少年キャプテン』(げっかんしょうねんキャプテン)は、徳間書店1985年1月から1997年1月(同年2月号)まで刊行していた少年漫画雑誌である。
概要

1985年1月22日創刊。創刊号の公称発行部数は25万部だった[1]

創刊ラインナップは、たがみよしひさ安彦良和立原あゆみ柴田昌弘大橋薫(原作:平井和正)、あさりよしとお沢田翔、豊島U作、粉味、のなかとおる、かもしたゆきひさ、小野ぬい高屋良樹

月刊コミコミ』(白泉社)、『月刊コミックNORA』(学習研究社)、『月刊コミックコンプ』(角川書店)等と共にマニア系雑誌の先駆けだった。

同社の『リュウ』『プチアップルパイ』の流れを汲んでいたことから、初期から少年誌という枠組みに捉われない自由な編集方針であった。また、大塚英志などのフリー編集者が出入りしていたことから、高屋良樹増田晴彦あさりよしとおなど、『レモンピープル』『漫画ブリッコ』などの美少女漫画誌やマニア誌で活躍していた漫画家を積極的に招き、後期も成人向け漫画など他誌・他ジャンルから田沼雄一郎陽気婢がぁさん大暮維人らをスカウトしていた。新人作家では星里もちる[2]永野のりこ来留間慎一をデビューさせている。なお、当初は高屋、増田をはじめ、他誌とは異なるペンネームで執筆する例が多かった。

初期にはメジャー誌や「少年向け」を意識し、週刊少年サンデー系の中堅漫画家によるスポーツ漫画なども掲載されていたが、定着したのはたがみよしひさ石川賢あろひろし島本和彦安永航一郎など、メジャー誌出身でもマニアックな作風の漫画家だけだった。しかし、執筆陣が充実するに従い、ラブコメホームコメディファンタジーからヒーローアクションまで、多彩なジャンル、ラインナップを擁する雑誌となった。

1993年頃からは次第にメディアミックス色が強くなったが、石川賢の『ゲッターロボ號』や田丸浩史の『超兄貴』など、オリジナルとは大きくかけ離れた独自色の強い作品も少なくなかった。その一方で、本誌オリジナルの作品も引き続き掲載され、内藤泰弘松本嵩春田丸浩史伊藤勢西川魯介など、同人誌や新人賞出身の若手作家が台頭した。この時期の主力作家だった『頑丈人間スパルタカス』の安永航一郎は、単行本の後書きで「かなり自由に描かせてもらった」と述べている。『スパルタカス』はカラーページで乳首を見せびらかすヒロインや、ヌード・フェンシング、まわしレス相撲など、おおよそ少年向けとは思えぬ下ネタが連発されていた。

90年代前半の佐々木果編集長時代には、田沼雄一郎シャイニング・フォース』、陽気婢『フレックスキッド』など、成人向け漫画家による特殊な性嗜好の強い作品も掲載されたが、末期の田山三樹編集長時代は、つぶらひでとも神秘の世界エルハザード』、大暮維人BURN-UP W』など、パイオニアLDCAIC系のOVAコミカライズが極端に多くなった。田山は休刊後、AICへ移り『AICコミックLOVE』を編集している。

増刊号として、青年誌を模索した『ヤング・キャプテン』(1988年)と、ゲーム系コミカライズ中心の『コミック鉄人』(1994年 - 1995年)が発行されていた。

休刊(事実上の廃刊)となったが、高屋良樹強殖装甲ガイバー』、道原かつみ銀河英雄伝説』(原作は田中芳樹)、内藤泰弘トライガン』などは掲載誌を変え、連載継続となった。
休刊の顛末

本誌は1997年2月号を最後に、突如休刊した。雑誌自体の売り上げが落ち込んでいた末期も単行本の売れ行きは良く、「普通の掲載作でも雑誌と同数程度、人気作ならば10倍程度」と当時の編集者は語っていた。一方で、本誌が「単行本の見本誌」状態になって売り上げ部数が落ち込んでいたことも、休刊へ踏み切った要因のひとつである。しかし、最終号には休刊の告知も挨拶も一切掲載されておらず、次号予告がごく普通に掲載されているなど、休刊決定が突然だったと窺わせた。

休刊は執筆陣にとっても唐突だった。がぁさんは『たいむskipラン♪』の後書きで「1996年12月、そろそろ次号の打ち合わせという頃に、突然、編集さんから電話で(パニックに陥った編集部の喧噪と共に)休刊を告げられた」、「休刊の決定は編集長にすら知らされておらず、『せめてあと1冊(休刊号)』の願いも虚しく、編集部は解散させられた」と語っている。あさりよしとおも後に『ヤングアニマル』誌上で、「10年以上1度も休まず続けていた連載が、一瞬にして終わった」と述懐している。

他の連載作品でも、休刊号で何らかの結末や区切りが描かれた作品は皆無で、全連載が打ち切り・未完となったが、一部のメディアミックス系作品は増刊号や単行本描き下ろしの形で完結している。

休刊後、いくつかの人気連載は他誌に移籍し、連載を続行した。内藤泰弘トライガン』は『ヤングキングアワーズ』移籍後にテレビアニメ化された。長谷川裕一高屋良樹菅野博士西川魯介田丸浩史伊藤勢大暮維人などの主力作家は担当編集者の移籍に伴い、『月刊少年エース』『月刊コミックドラゴン』など角川書店系のコミック誌へ、松本嵩春は『ウルトラジャンプ』へそれぞれ活躍の場を移した。

他にも多くの漫画家が様々な媒体で執筆を続けており、かつての連載作品もたびたび復刊、リバイバルされている。
創刊号掲載作品

きらら(
立原あゆみ)1985年2月号 - 1985年4月号

GREYたがみよしひさ)1985年2月号 - 1986年9月号

クルドの星 (安彦良和) 1985年2月号 - 1987年4月号

強殖装甲ガイバー高屋良樹)1985年2月号 - 1997年2月号

宇宙家族カールビンソンあさりよしとお)1985年2月号 - 1997年2月号

デス・トラップ(柴田昌弘)1985年2月号 -

狼のエンブレム(原作:平井和正、漫画:大橋薫)1985年2月号 -

みんなでお茶だ!!(粉味)1985年2月号 -

超時空学園X(沢田翔)1985年2月号 -

LADY!グルンサ(小野ぬい)1985年2月号 - 1986年6月号

超人戦線(かもしたゆきひさ[3])1985年2月号 -

妖気なぼくたち(豊島U作)1985年2月号 -

フランケン・きっど(つくしの真琴)1985年2月号

GONG(のなかみのる)1985年2月号 -

休刊号掲載作品

神秘の世界エルハザードつぶらひでとも)1995年12月号 - 1997年2月号、→休刊後、別冊号で完結。OVAのコミカライズ作品。

BURN-UP W大暮維人)1997年1月号 - 1997年2月号、→休刊後、別冊号で完結。OVAのコミカライズ作品。

西遊美少女戦記かりんちゃん(小説:小澤祐司、イラスト:大張正己

ドラゴン株式会社(新谷かおる)1996年8月号 - 1997年2月号、→未完

トライガン内藤泰弘)1995年6月号 - 1997年2月号、→休刊後、別冊号と単行本描き下ろしで完結。更に『ヤングキングアワーズ』へ移籍し、続編『トライガン・マキシマム』を連載開始。

アルプス伝説田丸浩史)1995年7月号 - 1997年2月号、→休刊後、単行本で完結

楽勝!ハイパードール伊藤伸平)1994年 - 1997年2月号、→未完

武闘小姐パワフルチャイナ(真鍋譲治)- 1997年2月号、→未完

斬魔剣伝(伊藤勢)1995年7月号 - 1997年2月号、→2002年に『月刊コミックドラゴン』連載の続編『羅?伝』刊行と合わせて『完全版』刊行。

チェリー・プリンセス(原作:朝倉薫、漫画:九尾たかこ)

ガルフォース(うしだゆうじ)- 1997年2月号、OVAのコミカライズ作品。

土曜ワイド殺人事件とり・みきゆうきまさみ)1995年2月号 - 5月号、1996年10月号 - 1997年2月号、→休刊後、『AICコミックLOVE』→『ドラゴンHG』へ移籍。完結。

しろびーVSがきちょー(氏原大輔)

強殖装甲ガイバー高屋良樹)→休刊後、『月刊少年エース』へ移籍。現在も断続的に連載中。

俺の名はバーサス!(小野寺浩二)1996年6月号 - 1997年2月号、→未完

お手つきおちゃっぴぃ(西川魯介)1996年12月号 - 1997年2月号、→未完

突撃ガスバッグ(やまのたかし)

KAZE(神崎将臣)1991年8月号 - 1997年2月号、→2004年に『完全版』として再版、7年ぶりに結末が描かれた。

たいむskipラン♪がぁさん)1996年11月号 - 1997年2月号、→後年、単行本で完結。

ファイアーウーマン纏組後藤乃子)- 1997年2月号、PC-FX用ゲームソフトのコミカライズ作品。

宇宙家族カールビンソンあさりよしとお)→休刊後、『月刊アフタヌーン』へ移籍するも、連載中断。

主な掲載作品

りてーく ぐらふぃてぃ
島田ひろかず)1985年4月号 -

Sci-fiもーしょん!(永野のりこ)1985年6月号

みすて?ないでデイジー永野のりこ)1986年10月号 - 1989年9月号

GIVE ME(くれくれ)たまちゃん!(永野のりこ[4]

いまさらシロー(いくたまき)1985年6月号 -

学園烈風走る!!(JET)1985年7月号 -

闇狩り師(原作:夢枕獏、漫画:来留間慎一)1985年8月号 - 小説のコミカライズ作品。

魔神伝来留間慎一)1986年7月号 - 「神」は正式には"神"を上に"人"を下にして一文字に合体させた外字。

魔獣結社(秋恭摩) - 第二部予告があるも未完。

とんでもナイスガイ(石田まさよし)1985年8月号 -

ライジング・ファイタータケル(岡崎つぐお)1985年9月号 - 1987年、ボクシング漫画。連載開始時に当時は世界スーパーフライ級王者だった渡辺二郎と作者の対談が行われた。

これもん!アイドル(みなづき由宇)1985年9月号 - 1986年6月号

闘魂の素(あおやま英雄)1985年9月号 -

あいつがSHOOT!!(原作:遠崎史朗、漫画:岩村俊哉)1985年10月号 -

疾風ローラー隊 (原作:牛次郎、漫画:鴨下幸久)1985年11月号 -

MORUMO 1/10あろひろし)1985年12月号 - 1987年5月号

ハンター・キャッツあろひろし)1993年頃 - 1996年8月号

最終教師山本貴嗣)1986年1月号 - 、←『月刊ジャストコミック』連載の続編。

いきなりF・L・Y!(沢田翔)1986年1月号 - 1986年12月号

われはロボットくん(米田仁士)1986年1月号 -

挑介がイク!!(原作:大崎悌造、漫画:TOMI)1986年5月号 - 1986年12月号

夢幻紳士高橋葉介)1986年8月号 - 1991年10月号、←『リュウ』からの移籍。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef