月刊カドカワ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "月刊カドカワ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年4月)

『月刊カドカワ』(げっかんカドカワ)は、角川書店が出版していた文芸・音楽誌。1998年廃刊。
略歴

1983年、『月刊カドカワ』創刊。

1998年3月号を最後に廃刊。

1998年4月23日、6月号から『月刊feature』創刊。

1999年2月5日、feature増刊号として『別冊カドカワ』を発行。同じく2000年1月20日にも出版。

2000年、2月号を最後にfeature廃刊。

2002年11月27日、「カドカワムック」シリーズとして不定期に『別冊カドカワ』を出版再開。

月刊カドカワ

この節の加筆が望まれています。

通称月カド。A5サイズの文芸雑誌として出発し、清水義範渡辺淳一有吉佐和子開高健などを起用した。

見城徹が編集長になった1986-87年頃から人気歌手・タレント・漫画家を多く起用するようになり、音楽雑誌の傾向が強くなる一方、坂本龍一尾崎豊赤軍ムーブメントまで含む対談等、見城が後に設立する幻冬舎が求める、アウトローの気概が混合していた。

連載をもった事のある人物

音楽関連…尾崎豊田原健一 (Mr.Children)、矢野顕子辛島美登里大槻ケンヂ斉藤由貴秋元康坂本龍一木根尚登小室哲哉高野寛大江千里たま中山美穂荻野目洋子陣内大蔵遊佐未森スチャダラパー

作家関連…角川春樹村上龍群ようこ山田詠美江國香織藤堂志津子藤本ひとみ柳美里いとうせいこう松浦理英子景山民夫鷺沢萠銀色夏生

漫画関連…さくらももこ岡崎京子村田順子

その他…渡辺満里奈鈴木保奈美高木美保伊藤輝夫相米慎二

しかし、1993年に見城が退社、幻冬舎を設立し、村上や山田等主力の作家を根こそぎ引き抜くと、たちまち運営が立ち行かなくなり、1998年に廃刊となった。
月刊feature

月刊カドカワの次作という扱いだが、A4サイズの完全な音楽雑誌となっている。ミュージシャンの写真が中心となり、連載は大幅に数が減った。掲載するミュージシャンも、月カド時代は大衆受けするポップス歌手が中心だったが、featureになってからは若者向けのロックバンド・ビジュアル系バンドなども積極的に掲載し、実質的に月カドとの共通点が少ない雑誌だった。
別冊カドカワ

毎回何らかの総力特集を行い、1冊のほとんどをその内容に費やすのが特徴。特集するのは主に歌手であり、音楽雑誌としては1冊に及ぶ総力特集は珍しい。本人へのインタビューだけではなく、繋がりのある人物からのゲストコメントや対談も多く、月刊カドカワ時代の流れをそのまま受け継いでいる。

また分社化によって出版元が角川書店から角川グループパブリッシングになっている。

この節の加筆が望まれています。

発売日特集ISBN
1999年2月5日GLAY-
2000年1月20日CHAGE&ASKA-
2001年8月3日GLAYISBN 4043603010
2002年11月27日桑田佳祐ISBN 4047213896
2003年9月20日B'zISBN 4047215031
2004年4月7日Mr.ChildrenISBN 4047215074
2004年10月6日奥田民生ISBN 4047215201
2005年1月19日GLAYISBN 4048944568
2005年6月8日ゆずISBN 4048944614
2005年11月8日北野武ISBN 4048944657
2006年5月12日ダ・ヴィンチ・コードISBN 4048949012
2006年6月7日西川貴教[注釈 1]ISBN 404894472X
2006年8月8日NIGOISBN 4048944738
2007年1月24日スガシカオISBN 4048944754
2007年3月14日Mr.ChildrenISBN 4048944886
2007年7月18日高見沢俊彦ISBN 4048944975
2007年8月20日ap bank fes'07ISBN 4048944983
2007年9月5日吉井和哉ISBN 4048950029
2007年12月19日コブクロISBN 4048950037
2008年1月18日奥田民生ISBN 4048950096
2008年8月6日斉藤和義ISBN 4048950231
2008年8月20日ap bank fes'08ISBN 4048950266
2008年9月10日崖の上のポニョ featuring スタジオジブリISBN 4048950282
2008年10月3日mono-log メイド・イン・ジャパンISBN 978-4048950299
2008年12月8日小林武史ISBN 4048950398
2008年12月17日大塚愛ISBN 978-4048950220
2009年2月7日布袋寅泰ISBN 978-4048950435
2009年6月15日ユニコーンISBN 978-4048950565


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef