月の裏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「月の裏側」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「月の裏側 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
クレメンタインが撮影した月の裏

月の裏(つきのうら)とは、地球の側に面していない(反対側の)半球である。
月の裏の観測

月は自転と公転が同期し、常に同じ側を向けているため、月の裏の大部分は地球からは見ることができない。ただし、

月の公転軌道が円軌道ではなく離心率0.0549の楕円軌道なので、公転角速度が変動する(公転速度は近地点で速く、遠地点で遅い。このため近地点では自転が相対的に遅れて進行方向の後ろ側が余計に見え、遠地点では逆になる)。

月の公転軸と自転軸が6.7°ずれている(このため月の南北側のうち、地球側に向いている側が少し多く見える)。

観測者が地球の中心からずれていることによる地心視差(北極や南極近くではそれぞれ月の北や南側、月の出始めは西、沈む時は東が多く見える)。

月が完全な回転対称の物体でないことにより、自転速度が変動する(月の地球側が少し膨らんでいるので、最初の公転速度変化で起きる見た目の秤動ではなく、本当にわずかに揺れている)。

これらにより秤動が発生し、表に近い縁の部分は見ることができる。地球から観測可能なのは全月面の約59%であり、裏側は18%となる。[1]。しかし、角度が水平に近く、常時観測可能ではないため、条件は悪くなる。

1959年ソビエト連邦月探査機ルナ3号が初めて直接観測した。なお、月の裏の目立つ地形は、この計画に関わったソ連の天文学者により命名されたため、ツィオルコフスキー・クレーター(英語版)やモスクワの海などソ連にちなんだものが多く、フォン・カルマン・クレーター(英語版)やフォン・ノイマン・クレーター(英語版)のようなアメリカ合衆国にちなむものは少ない。
月の裏の探査ルナ3号撮影(1959年10月7日).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2019年1月)


1959年、ソビエト連邦ルナ3号が月の裏側の撮影に初めて成功する。

1962年、アメリカ合衆国レインジャー4号が月の裏側に衝突した最初の人工物となったが、故障により観測は行えなかった。

1965年、ソ連のゾンド3号が月をフライバイしながら月の裏を高解像度で撮影した。

1966年 - 1967年、アメリカ合衆国のルナ・オービター計画により月の裏ほぼ全域が高解像度でカバーされた。

1968年、アメリカ合衆国のアポロ8号が月の周回軌道に入り、月の裏側の撮影も行っている。人間が自らの目で月の裏を見た初めての例となる。

1994年、アメリカ合衆国の探査機クレメンタインがカメラ撮影とレーザー距離計による月全体のデジタル地形データ測定を行う。

2007年、日本の月周回軌道衛星かぐやが打ち上げられる。2008年には世界で初めて月の裏側の重力分布を計測し、2009年には月の裏側の低高度観測を実施している。

2015年、アメリカ合衆国の人工衛星DSCOVR(ディスカバー)が地球の前を横切る「月の裏側」の撮影に成功する[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef