月に行く舟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "月に行く舟" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

『月に行く舟』(つきにいくふね)は、中部日本放送(CBC)の制作により、2014年10月4日の14時00分 - 15時24分にTBS系全国28局ネットで放送された[1]日本の単発テレビドラマ。駅で電車を待つほんの少しの時間の男女の恋愛模様を描く[1]40代50代をターゲットにした大人の恋物語である[2]

脚本家・北川悦吏子が自身の出身地である岐阜県を舞台に書き下ろした“月シリーズ”三部作の2作目[2][3]。1作目の『月に祈るピエロ』が“最後”に駅で男女が出会う話だったため、今回は“最初”に駅で出会う設定にしようと決められ[2]、2014年8月27日に長良川鉄道郡上八幡駅でクランクインし[4]美濃市関市板取川のほとりなどで撮影された[5]
あらすじ 

山間の鄙びた駅のホームのベンチに座っている女性・水沢理生(和久井映見)は、到着した列車をやり過ごす。乗り降りする乗客はほんの少しだった。その頃、編集者の篠崎涼太(谷原章介)は、新しい企画を承諾してくれた作家の佐々波慶太郎(橋爪功)の住まいを東京から訪れ、原稿を直接受けっとって帰途に就こうとした。佐々波は妻の千夏(栗原小巻)と岐阜県に引越し、瀟洒な住まいを構えて仲睦まじく晩年を迎えている。夫婦の出会いのエッセイを仕上げたばかりの佐々波は、原稿の内容に対する妻の不興に気が付かずにご機嫌で、いまだ独身の篠崎をからかいながら見送る。駅にやって来た篠崎は、待合室のベンチでイヤホンを耳にしている理生に気を引かれて声をかける。やがて到着する列車に乗ろうとホームに向かう篠崎は、千夏から渡されたお土産の菓子の入った紙袋をベンチに忘れて行ってしまう。吹く風の音に置き去りの紙袋の存在を知った盲目の理生が、慌ててホームに出て篠崎を呼ぶがそこに列車が、……。列車を待つ間のつかの間の会話のはずだったが、その日一日篠崎は理生の人生に深く立ち会うことになる。
キャスト
水沢 理生
演 -
和久井映見[5]盲目のアラフォー独身女性[1]
篠崎 涼太
演 - 谷原章介[1]東京から原稿をとりに来た編集者[4]
佐々波 慶太郎
演 - 橋爪功岐阜に住む大御所作家[4]
佐々波 千夏
演 - 栗原小巻慶太郎の妻[5]
スタッフ

作 -
北川悦吏子[1]

演出 - 堀場正仁[2]

プロデューサー - 堀場正仁、大谷佐代、櫻井美恵子

音楽 - 富貴晴美

助監督 - 吉野晴亮

撮影 - 佐多賀剛

制作協力 - 国際放映

制作著作 - 中部日本放送(CBC)

関連項目

三つの月

脚注^ a b c d e “谷原章介、“恋愛の神様”北川悦吏子の脚本は「怖い」”. 映画.com (2014年9月26日). 2015年9月23日閲覧。
^ a b c d “北川悦吏子脚本の岐阜ドラマ第2弾!“生身の男女”を描く大人のラブストーリー”. Smartザテレビジョン (2014年10月3日). 2015年9月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef