最高学府
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大学校」とは異なります。

この項目では、学校の一つについて説明しています。その他の用法については「大学 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「インスティテュート」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「インスティテュート (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ボローニャ大学における1350年代講義風景を描いた写本挿絵日本学習院大学の正面玄関。日本を代表する国立大学東京大学安田講堂

大学(だいがく、: college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関

日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位短期大学士学士修士専門職学位博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。大学は通例「最も程度の高い学問を学ぶ学校」とされ、最高学府ともいう[1][注 1]
大学の誕生ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク
高等教育機関の歴史

大学を単に高等教育機関と定義するならば、紀元前7世紀創設のタキシラ僧院が最古の大学となる。タキシラ僧院では、学位に相当するものが卒業生に与えられていた。世界遺産タキシラ遺跡がある現在のパキスタンイスラマバード北西にあったが、6世紀に街とともに破壊された。古代インドにはかつて学問の中心地として、タキシラナーランダ、ヴィクラマシーラ、カーンチプラムがあったとされる。

紀元前387年古代ギリシア哲学者プラトンが作ったアカデメイアアテーナイ)では、数学哲学等が教えられており、十字軍以降、イスラム世界を通じて中世ヨーロッパの大学成立に多大な影響を及ぼした。その他にもギリシアでは、ヒポクラテスの故郷コス島医学校、ロドス島に哲学の学校があり、アレクサンドリアには博物館ムーセイオン)と図書館アレクサンドリア図書館)があった。

中国では前漢代の紀元前124年に官吏養成学校である太学が設立された。『漢書』儒林伝に「は校と曰い、に庠と曰い、に序と曰う」とある。周代には辟雍と呼んだともいう。『礼記』王制篇には「天子命之教然後為學。小學在公宮南之左、大學在郊。天子曰辟雍、諸侯曰?宮」とある。代以降は国子監が最高学府としての役割を担った。

5世紀設立のナーランダ僧院インドナーランダ県に所在し、仏教を中心とした学問研究で有名で、仏教だけでなく天文学などの知識も教授していた。学位に相当するものの授与のほかに、今の大学院に相当するコースもあり、西域ペルシアアラブ世界からも人々が学びに来ていた。地元の熱心な仏教徒らの寄進・布施によって運営費や学生らの食費などがまかなわれ、最盛期には学生の数はおよそ1万人、教師数1000人、蔵書数500万冊にも達しており(世界最大級)、建物群は仏教を大切にした歴代の王たちによって増築が重ねられ、キャンパスの広さはおよそ10km×5kmほどにも達し、中央には大きな塔もあった。12世紀頃のイスラム教徒による破壊まで続いた。

6世紀にはサーサーン朝ペルシャにグンデシャープール大学(ジュンディーシャープール)があった。

日本では、7世紀天智天皇の治世に官僚養成を目的とした「大学寮」が創設された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef