最後の忠臣蔵
[Wikipedia|▼Menu]

四十七人目の浪士/最後の忠臣蔵
著者
池宮彰一郎
発行日1994年7月
発行元新潮社
ジャンル連作短編小説
時代小説
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数237
コードISBN 978-4-10-387202-3
ISBN 978-4-10-140813-2文庫判

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『最後の忠臣蔵』(さいごのちゅうしんぐら)は、池宮彰一郎の連作短編小説集。『四十七人目の浪士』(しじゅうしちにんめのろうし)と題し「新潮書き下ろし時代小説」として1994年7月に新潮社より刊行、1997年新潮文庫より文庫化された。赤穂事件の生き残りである赤穂浪士寺坂吉右衛門にスポットを当てた作品である。

2004年NHK総合金曜時代劇』にて『最後の忠臣蔵』の題名でテレビドラマ化、2010年に同名で角川映画により映画化された。テレビドラマ化にあわせて同名に改題した角川文庫版が刊行されている。
収録作品

収録作は「仕舞始」「飛蛾の火」「命なりけり」「最後の忠臣蔵」の4編である。
書誌情報

四十七人目の浪士(
新潮社、1994年7月) ISBN 978-4-10-387202-3

四十七人目の浪士(新潮文庫、1997年8月) ISBN 978-4-10-140813-2

最後の忠臣蔵(角川文庫、2004年10月) ISBN 978-4-04-368710-7

テレビドラマ

最後の忠臣蔵
ジャンル
時代劇
原作池宮彰一郎
脚本ジェームス三木
演出重光亨彦
出演者上川隆也
香川照之
和久井映見
北大路欣也
津川雅彦
江守徹
エンディング五木ひろし雪燃えて
製作
製作総指揮大津山潮
金澤宏次
プロデューサー松前洋一
鶴間和夫
制作NHK

放送
放送国・地域 日本
放送期間2004年11月5日 - 12月10日
放送時間金曜21:15 - 21:58
放送枠土曜時代劇 (NHK)
放送分43分
回数6
公式サイト
テンプレートを表示

『最後の忠臣蔵』は、NHK総合の『金曜時代劇』で2004年11月5日から12月10日まで放送された。全6回。初回に討ち入りが描かれた。

NHK BSプレミアムの『BS時代劇』で2016年4月1日から5月6日までアンコール放送された[1]
キャスト
主要人物

寺坂吉右衛門 - 上川隆也

瀬尾孫左衛門 - 香川照之

篠(瀬尾孫左衛門の妹) - 和久井映見

大石内蔵助 - 北大路欣也

天川屋儀兵衛 - 津川雅彦

進藤源四郎 - 江守徹

柳沢吉保 - 田村亮

仙石伯耆守 - 神山繁

徳川家宣 - 榎木孝明

小雪(各務八右衛門の妻) - 三林京子

りく - 平淑恵

吉田菊(吉田忠左衛門の妻) - 伊藤榮子

茶屋四郎次郎 - 江原真二郎

可音(内蔵助の娘) - 水橋貴己

その他

荻生徂徠 - 笹野高史

有田数之進(篠の夫) - 菊池隆則

大石大三郎 - 杉原太郎

浅野大学 - 山下規介

奥野将監 - 楠年明

大野九郎兵衛 - 浜田晃

月岡治右衛門 - 中田博久

山吉新八郎 - 近童弐吉

吉田伝内(吉田忠左衛門の息子) - 加藤純平

伊藤登勢(吉田忠左衛門の娘) - 松尾あぐり

伊藤十郎太夫(登勢の夫) - 福田祐一郎

きよ - 香寿たつき

茶屋修一郎(四郎次郎の息子) - 芦田昌太郎

一文字屋(可留の養父) - 鈴木正幸

浅野内匠頭長矩 - 宮下直紀

吉良上野介義央 - 草薙幸二郎

大石主税 - 内田健介

堀部安兵衛 - 植村恵

原惣右衛門 - 沼田爆

不破数右衛門 - 尾崎右宗

小野寺十内 - 城春樹

吉田忠左衛門 - 川辺久造

吉田沢右衛門 - 水野純一

礒貝十郎左衛門 - 宇佐美健

神崎与五郎 - 清田正浩

近松勘六 - 東康平

武林唯七 - 内藤和也

間瀬孫九郎 - 美崎忠司

岡野金右衛門 - 中井貴志

茅野和助 - 木本泰滋

岡島八十右衛門 - 古谷久

貝賀弥左衛門 - 三矢家ゆうじ

大石瀬左衛門 - 山田慎弥

間喜兵衛 - 家辺隆雄

間新六 - 古長英治

横川勘平 - 松井克之


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef