最上義光
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)

 凡例最上 義光
最上義光公肖像画
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕天文15年1月1日1546年2月1日
死没慶長19年1月18日1614年2月26日
改名白寿(幼名)→義光
別名源五郎、二郎太郎(通称
出羽侍従(受領名
その他:高楡小僧丸、谷地小僧丸、出羽殿、鮭様
戒名光禅寺殿玉山道白大居士
墓所山形県山形市鉄砲町の光禅寺
官位従五位下右京大夫従四位下侍従従四位上左近衛少将出羽守、贈正四位
幕府室町幕府羽州探題江戸幕府
主君足利義輝義栄義昭豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
出羽国山形藩藩主
氏族源姓斯波氏最上氏
父母父:最上義守、母:小野少将(永浦尼。大崎氏説あり)
兄弟義光、中野義時?、長瀞義保楯岡光直義姫(伊達政宗母)
正室:釈妙英(大崎義直の娘)
継室清水義氏の娘
側室:天童御前(天童頼貞の娘)、他
義康家親清水義親山野辺義忠上野山義直大山光隆竹姫氏家光氏室)、松尾姫(延沢光昌室)、駒姫豊臣秀次側室)、禧久姫(東根親宜室)
テンプレートを表示

最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国大名最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主

羽州に勢力を広げ、縁戚である伊達輝宗政宗と争う。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、慶長出羽合戦にて上杉家直江兼続を退け、57万石の版図を築いた(『徳川実紀』)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef