最上型重巡洋艦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月)

最上型重巡洋艦
軽巡洋艦時代の「最上」
基本情報
艦種二等巡洋艦(軽巡洋艦) → 重巡洋艦
命名基準川の名
運用者 大日本帝国海軍
建造期間1931年 - 1937年
就役期間1935年 - 1944年
建造数4隻
前級高雄型重巡洋艦
川内型軽巡洋艦
次級利根型重巡洋艦
伊吹型重巡洋艦
要目
基準排水量11,200トン(最上竣工時)
全長200.6m
最大幅20.6m(最上、三隈)
20.2m(鈴谷、熊野)
吃水6.15m
主缶ロ号艦本式大型缶8基+小型2基(最上、三隈)
ロ号艦本式大型缶8基(鈴谷、熊野)
主機艦本式ギヤード・タービン4基4軸推進
出力152,000hp
最大速力35.0ノット
航続距離14ノット/8,000
燃料重油:2,280トン
乗員944名(最上竣工時)[1]
874名(鈴谷竣工時)[2]
兵装軽巡洋艦時
60口径15.5cm3連装砲塔5基
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm連装機銃4基
13mm連装機銃2基
61cm3連装魚雷発射管4基
重巡洋艦時
50口径20.3cm連装砲塔5基
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm連装機銃4基
13mm連装機銃2基
61cm3連装魚雷発射管4基
装甲舷側:100mm
弾薬庫:140mm
甲板:35?60mm
主砲塔:25mm
搭載機水上機3機
カタパルト2基
テンプレートを表示

最上型重巡洋艦(もがみがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍重巡洋艦。同型艦は4隻。軍縮条約の都合上15.5cm砲搭載の軽巡洋艦として完成し、条約失効後に20.3cm砲塔に換装して重巡洋艦となったことで知られる。「最上」はさらに航空巡洋艦に改装されている。一般には重巡洋艦として取り扱われるが、最上型と利根型軽巡洋艦(正式な呼称では二等巡洋艦)として計画・建造され喪失まで書類上の変更はなかった。
概要

旧式化した天龍型軽巡洋艦天龍」、「龍田」、同じく旧式化した5500トン型軽巡洋艦のうち「球磨」、「多摩」計4隻の代艦として、それぞれ「最上」、「三隈」、「鈴谷」、「熊野」の建造予算が承認された[3]。表向きには条約型軽巡洋艦として建造した為に、当時の軽巡洋艦の命名規則から河川名が付けられている。

最上型は条約の失効を見越して設計され、20.3cm連装砲塔に換装する事を考慮した艦体に新設計の15.5cm三連装砲塔を搭載した軽巡洋艦として竣工した。条約失効後、計画通りに主砲の換装を受け重巡洋艦となったが書類上は軽巡洋艦のままだった。
計画

1922年大正11年)に結ばれたワシントン軍縮条約では戦艦航空母艦巡洋艦の主砲サイズと排水量の上限に、戦艦と空母には保有トン数が各国に割り当てられた。更にロンドン軍縮条約では重巡洋艦以下の補助艦艇にも細かい制限が掛かり、巡洋艦も2種類に分類される事となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef