曾良旅日記
[Wikipedia|▼Menu]

曾良旅日記
奥州行脚出立日の記録
天理図書館 綿屋文庫 所蔵
著者河合 曾良
発行元自筆
ジャンル江戸時代の日記(覚え書き)
日本
言語 日本
形態書跡・典籍

ウィキポータル 書物
ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『曾良旅日記』(そらたびにっき)は、河合曾良による1689年(元禄2年)及び1691年(元禄4年)の日記を中心とする自筆覚書[1]。その存在は古くから一部には知られていたが、芭蕉研究においては、山本安三郎[† 1]が再発見して1943年(昭和18年)に出版し全貌が明らかになるまで、疑いの目で見られていた[2]。出版以来『おくのほそ道』研究に一時期を画し、『おくのほそ道』本文における虚構、発句の初案、推敲の過程など、芭蕉の制作意識を考察する上で不可欠な資料となった[3]。奥州行脚の史実を正確に伝え、芭蕉の俳文を解明する根本資料として重要であるとして、1978年6月15日に重要文化財に指定された[4]目次

1 概要

2 内容

2.1 延喜式神名帳抄録

2.2 歌枕覚書

2.3 元禄二年日記

2.4 元禄四年日記

2.5 俳諧書留

2.6 雑録


3 伝来

3.1 再発見

3.2 戦後


4 『おくのほそ道』研究への影響

5 翻刻出版書籍

5.1 抄録


6 脚注

6.1 人物

6.2 註釈

6.3 出典


7 参考文献

7.1 書籍

7.2 辞典

7.3 紀要・論集


8 外部リンク

概要

本書は縦11cm、横16.6cm、厚さ2cm、藍色の元表紙で紙敷・表紙裏の2枚を入れてちょうど100枚あり、中に白紙が4枚のほか貼り足された鰭紙が11枚ある[5]。内容の上からは延喜式神名帳抄録、歌枕覚書、元禄二年日記、元禄四年日記、俳諧書留、その他雑録の6部に分けられるが、本書には外題も内題もなくすべて仮称である[6]。『曾良日記』、『随行日記』などともいう。芭蕉の『おくのほそ道』とは異なり情緒的表現は一切見られず、地名や区間距離など事実を正確に書きとめている[7]ドナルド・キーンは『おくのほそ道』と本書の関係性を、シャトーブリアン子爵の旅行記『パリからエルサレムへの旅程』とその従者ジュリアンによる、妥協無く正確に日付を記した日記に比較している[8]。また本書における時刻表記は、江戸時代の中期においては最も詳しく記述しているものとして有名である。十二支で表し、時間分を3等分して上刻・中刻・下刻とする定時法による表現が多く見られ、不定時法はあまり使われていない[9]。神社を訪れた際には「参詣」「拝ム」と記述するのに対して、寺は「見学」「見ル」等と記しているのは神道家でもあった曾良らしいといえる[10]
内容
延喜式神名帳抄録

吉川惟足神道を学んだ曾良が、奥州行脚に備えて『延喜式神名帳』より旅程に従い北国の古社を抄録したもの[1]。本書の冒頭より12丁裏の前半までに記される[5]
歌枕覚書

奥州行脚に備えて、通過を予定する地の歌枕をまとめた覚書。記載の形式より、そのほとんどが『類字名所和歌集』[* 1]及び『楢山拾葉』[* 2]を基に書き出したと見られる[1]。12丁裏の後半より8丁にわたって記される[5]。余白には旅行中の知見が書き加えられ、余白が無い場合は鰭紙を足して記入されている[1]。「名勝備忘録」とも呼ばれる[3]
元禄二年日記 馬に乗る芭蕉と付き従う曾良
与謝蕪村『奥の細道絵巻』
逸翁美術館 所蔵

いわゆる「奥の細道随行日記」とはこの部分を指し、33丁半にわたり記される[5]。元禄2年3月の深川出立より8月5日に芭蕉と別れて伊勢長島へ先発するまでについては、奥州行脚における実際の日付・天候・旅程・宿泊その他の芭蕉主従の動静が記されており、『おくのほそ道』との比較対照によって芭蕉の制作意識を探求する重要な資料となっている。9月3日に大垣で芭蕉を迎え、11月13日に曾良が江戸深川に帰庵するまでが記されている[1]
元禄四年日記

元禄4年3月4日に曾良が江戸を出立し、7月25日に長島に着き滞留するまでが記されている。「近畿巡遊日記」ともいう[1]。「元禄二年日記」33丁目表の後半より1行空けたところから23丁にわたって記され、「俳諧書留」と白紙2枚を挟んで1丁の表3分の2ほど記される[5]。神社仏閣参詣の記事が多くを占め[11]吉野高野山熊野和歌浦須磨明石などを巡遊して近畿一円の社寺・歌枕を記録し、5月2日に嵯峨落柿舎滞在中の芭蕉を訪ね、『猿蓑』編纂時の芭蕉や蕉門俳人の動静を伝える[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef