曾侯乙墓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "曾侯乙墓" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

曾不詳 - 前419年
国姓姫姓
爵位侯爵
国都随(湖北省随州市
分封者不詳
始祖南宮適
滅亡原因楚が占領
史書の記載『春秋左氏伝
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

曾侯乙墓(そうこういつぼ)あるいは擂鼓?1号墓(らいことんいちごうぼ)は、中国の湖北省随県(現在の随州市曽都区)で発見された戦国時代初期の諸侯の墓。「卜」字形の竪穴墓で、南北16.5メートル、東西21メートル。
発見の経緯

1977年9月、随県の東団破で中国人民解放軍空軍の営舎を拡張するために山腹に発破をかけていたところ、地下の褐色の泥土の中から墓の一部が発見された。施工者の王家貴と鄭国賢が県の文化部門に通報したが、当初は重視されなかった。このとき墓の車馬坑からは青銅製の文物が出土していたが、現場の工事担当者によって廃品として売り払われていた。その後、王家貴が3回にわたって県城におもむいて専門家の視察を求めたため、関連部門の注意を引いた。1978年5月11日に文物考古部門が発掘を開始し、17日に泥水につかった墓の排水をはじめた。21日に盗掘洞を発見し、23日には水位が下降して、曾侯乙編鐘が水面に露出した。
墓主

墓主は45歳前後の男性、殉葬者は13 - 25歳の女性21人。出土した銅鐘の銘文の鑑定を経て、戦国初期の国の名を「乙」という君主の墓であると判明したため、墓主は「曾侯乙」と呼ばれるようになった。墓葬年代は恵王56年(紀元前433年)頃と推定されている。
出土文物曾侯乙編鐘(湖北省博物館

墓の中から大量の青銅製の礼器をはじめ楽器兵器・金器・玉器・車馬器・漆器・木器・竹器および竹簡などの文物15404件が発見され、そのうち8件が国宝に指定された。

曾侯乙編鐘 - 65個の青銅製の鐘を、青銅と木で作られた3段の枠に並べた楽器。「曾侯乙作持」の銘文のほか、音階音律についての記述を含み、音楽史における貴重な文字史料となっている。

曾侯乙編磬 - 「へ」字形の石板()を、青銅製の架に並べて吊り下げた楽器。

曾侯乙大鼎 - 「曾侯乙作持用終」の銘文を持つ鼎。

鴛鴦形漆盒

曾侯乙之走戈 - 「曾侯乙之走戈」の銘文を持つ戈。

竹簡 - 240枚、6696字。葬送に用いられた車馬や武器甲冑の名称を記録した遺策である。

参考文献

東京国立博物館『特別展 曾侯乙墓』(1992年,日本経済新聞社)

黄石林、朱乃誠著,高木智見訳『中国文化史ライブラリー 中国考古の重要発見』(2003年,日本エディタースクール出版部)

外部リンク

『曾侯乙墓
』 - コトバンク

「曽侯乙墓(そうこういつぼ)についてわかる本を探している。」(中野区立中央図書館) - レファレンス協同データベース










中国出土簡牘
一覧

兎子山簡牘

楼蘭簡牘

香港中文大学簡牘



曾侯乙墓楚簡

曾侯乙墓


信陽楚簡

新蔡葛陵楚簡

長沙五里牌楚簡

仰天湖楚簡

楊家湾楚簡

夕陽坡楚簡

慈利楚簡(中国語版)

望山楚簡

藤店楚簡

天星観楚簡

九店楚簡

秦家嘴楚簡

包山楚簡

郭店楚簡

五行


三眼橋楚簡

夏家台楚簡

長台関楚簡

上博楚簡

清華簡

繋年


安大簡

戦国

?家坪秦牘(中国語版)

放馬灘秦簡

王家台秦簡

統一

睡虎地秦簡

龍崗秦簡

里耶秦簡

周家台秦簡

岳麓秦簡




敦煌漢簡

玉門花海漢簡

懸泉置漢簡

馬圏湾漢簡


居延漢簡

額済納漢簡

肩水金関漢簡


武威漢簡

前漢

銀雀山漢簡

竹簡孫子

孫?兵法


張家山漢簡

二年律令


虎渓山漢簡

馬王堆漢簡

双古堆漢簡

北大漢簡

趙正書


江陵鳳凰山漢簡

印台漢簡

孔家坡漢簡

走馬楼西漢簡

尹湾漢簡



武威新簡

後漢

五一広場東漢簡

東牌楼東漢簡


魏晋

走馬楼呉簡

尼雅晋簡


研究史

発見

スタイン

西北科学考査団

ヘディン

ベリイマン

黄文弼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef