曽根俊虎
[Wikipedia|▼Menu]

曾根 俊虎
肖像
生誕1847年11月13日
出羽国
死没 (1910-05-30) 1910年5月30日(62歳没)
東京
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1872 - 1891
最終階級海軍大尉
除隊後大陸浪人
テンプレートを表示

曾根 俊虎(そね としとら、1847年11月13日弘化4年10月6日〉 - 1910年明治43年〉5月30日)は、幕末期の武士(米沢藩士)、大日本帝国海軍大尉、号は暗雲、中国名は曾嘯雲。幼名は小太郎。近代日本史におけるアジア主義の中の最重要人物とされ、興亜会の創立者としてよく知られている。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "曽根俊虎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年8月)

米沢藩の儒者・曽根敬一郎の子。曽根家は明治元年まで代々上杉家の家臣(馬廻組)を勤め、戊辰戦争後に父・魯庵を失った後、俊虎は百五十石を賜っている。藩校興譲館で漢学を学び、雲井龍雄の感化を受けた。戊辰戦争で父を失った後、米沢で渡辺洪基に英学を学び、さらに江戸に出て慶應義塾に入り、福澤諭吉吉田賢輔に洋学を学んだ。1871年明治4年)1月9日に雲井処刑の責任者・広沢真臣が暗殺された事件で、曽根は雲井のために報復をはかったとの嫌疑により逮捕された。しかし、勝海舟副島種臣西郷隆盛らの支援によって釈放され、海軍に入る。

1872年(明治5年)6月、海軍少尉に任ぜられ、日清修好条規の批准書交換等の務をおびた特命全権大使、外務卿副島種臣に従い、判任随員として清国へ渡る。帰国後、海軍省の本省勤務となり、12月に中尉に昇任、1879年(明治12年)7月大尉昇任。海軍では支那での諜報活動に従事し、張滋ムから北京官話を教授される。帰国後、金子弥平や広部精らと中国語教育を開始し、1880年(明治13年)に日本最初のアジア主義団体とされる「興亜会」を創立。志士浪人の「先達」として名を馳せ、数々の憂国を謳う右翼団体に関与したという。また、日本に亡命してきた孫文の同志・陳少白との関わりから、孫文と宮崎滔天(滔天の兄・八郎と曽根は旧知の関係であった)との出会いを取り持ったことでも知られる。海軍在職中、明治6、7、9、12、13、17年の6回にわたり正式に清国に派遣された折に、孫文を始めとする多くの革命分子と公然に交遊し、樽井藤吉とも結びつきを持ったとされる。

1886年(明治19年)に『法越交兵記』を記し、安南ベトナム)やアジアに対する政府の無関心な態度を批判し、伊藤博文と対立し1888年(明治21年)に筆禍事件により免官、拘禁の身となったがのちに無罪となる。1891年(明治24年)に病を理由に海軍を退職。非藩閥はおろか、米沢藩の出だったため、軍人としての出世コースからは外れた存在だった。海軍を去った後、俊虎は落胆の晩年を送ったという。海軍から下野したのちは日本の中国通(支那通・清国通)として活躍。西郷従道井上角五郎らの協力も得て清国蘇州に渡り、張之洞李鴻章から厚遇されそのまま清国に滞在。支那服を着て暮らしたという。また、石川伍一など後進の活動家の育成に努める。動脈瘤のため1910年(明治43年)5月30日に病没した。
関連項目

清仏戦争

アジア主義

黄遵憲

王韜

阮述

興亜会支那語学校

漢詩

曽根俊虎「鉄窓漫吟」 国立国会図書館デジタルアーカイブ

著書

『対支回顧録』

『北清紀行』

『清国近世乱誌
』東京・加藤九郎、1879年11月。

『清国各港便覧』海軍軍務局、1882年3月。

『清国漫遊誌』東京・績文舎、1883年2月。

『法越交兵記』東京・報行社、1886年11月。

『日本外戦史』東京・八尾書店、1895年7月。

『露清の将来』東京・明石順吉、1896年9月。

『俄国暴状誌』東京・楽善堂書房、1904年9月。

『東亜各港日本人職業姓名録・世界各国日本人職業一覧』東京府大井村・曽根俊虎、1907年1月。

『台湾蕃地探検紀行』(殖民協会報告)

『南漂安南記事』

参考文献

狭間直樹「初期アジア主義についての史的考察(2)第一章 曽根俊虎と振亜社」『東亜』第411巻、霞山会、2001年、88-98頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0387-3862、NAID 120002233399。 

『東亜先覚志士記伝下巻』(黒龍会編集)

佐藤茂教「引田利章の経歴紹介と曽根俊虎に関する若干の史料」『史学』第45巻第1号、三田史学会、1972年、89-96頁、ISSN 0386-9334、NAID 110007410196。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef