曽我梶松
[Wikipedia|▼Menu]
曽我梶松

曽我 梶松(そが かじまつ、1896年明治29年)3月24日[1] - 1968年昭和43年)7月20日[1])は、日本内務官僚。官選県知事
経歴

愛媛県出身。曽我保太郎の四男として生まれる。愛媛師範学校[1]東京高等師範学校を経て、1923年京都帝国大学経済学部独逸経済科を卒業。1922年11月、高等試験行政科試験に合格。1923年、内務省に入り、愛知県属となり内務部地方課兼産業部農務課に配属された。

以後、愛知県宝飯郡長、同知多郡長、愛知県事務官京都府事務官、香川県書記官・経済部長、内務省社会局経理課長、同局組合課長、厚生省保険院社会保険局庶務課長、同体力局企画課長、軍事保護院援護局長などを歴任。

1942年10月、三重県知事に就任。宮城県参事官兼東北地方行政協議会参事官を経て、1944年2月、農商省生活物資局長に転じた。同年8月、熊本県知事に就任。戦後1945年10月、福岡県知事に転じ、九州地方行政事務局長官を兼務した。1946年1月に福岡県知事を辞し退官した。その後、公職追放となった。

1966年全国社会保険協会連合会理事長に就任した。1968年7月20日死去。享年72。
栄典

1967年(昭和42年)4月29日 - 叙勲二等授瑞宝章

1968年(昭和43年)7月20日 - 叙正四位

出典^ a b c 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』135頁。

参考文献

戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』
東京大学出版会、1981年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。










三重県知事(官選第36代:1942-1943)
官選

県令

岩村定高

内海忠勝

石井邦猷

知事

石井邦猷

山崎直胤

成川尚義

田辺輝実

李家裕二

山縣伊三郎

荒川義太郎

小倉信近

古荘嘉門

有松英義

林市蔵

有田義資

久保田政周

俵孫一

馬淵鋭太郎

永田秀次郎

長野幹

山脇春樹

柴田善三郎

田子一民

千葉了

山岡国利

遠藤柳作

原田維織

市村慶三

広瀬久忠

早川三郎

富田愛次郎

安藤狂四郎

羽生雅則

佐藤正俊

小河正儀

中野与吉郎

曽我梶松

持永義夫

清水重夫

小林千秋

佐伯敏男

八木芳信


公選

青木理

田中覚

田川亮三

北川正恭

野呂昭彦

鈴木英敬

一見勝之

カテゴリ










熊本県知事(官選第31代:1944-1945)
官選

県令

安岡良亮権令→県令

富岡敬明権令→県令

知事

富岡敬明

松平正直

大浦兼武

徳久恒範

江木千之

押川則吉

川路利恭

宗像政

上山満之進

赤星典太

川上親晴

太田政弘

川口彦治

中山佐之助

岡田忠彦

田中千里

中川健藏

佐竹義文

岡正雄

斎藤宗宜

大森吉五郎

本山文平

山下謙一

鈴木敬一

関屋延之助

藤岡長和

近藤駿介

雪沢千代治

横溝光暉

曽我梶松

平井章

永井浩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef