曼荼羅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の用法については「マンダラ」をご覧ください。

ラマダン」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月)

曼荼羅(マンダラ、梵語:????? ma??ala、チベット語:???????????(キンコル, dkyil 'khor))とは、密教の経典に基づいて主尊を中心に諸仏諸尊の集会する楼閣を模式的に示した図像[1]

密教経典は曼荼羅を説き、その思想を曼荼羅の構造によって表し[2]、その種類は数百にのぼる。古代インドに起源をもち、中央アジア日本中国朝鮮半島東南アジア諸国などへ伝わった。21世紀に至っても、密教の伝統が生きて伝存するチベットネパール、日本などでは盛んに制作されている。漢字による表記のバリエーションとして「漫荼羅」や「曼拏羅」、「曼陀羅」等があるが、日本の重要文化財等の指定名称は「曼荼羅」に統一されており、ここでも「曼荼羅」と表記する。

日本では、密教の経典・儀軌に基づかない、神仏が集会(しゅうえ)する図像や文字列にも、曼荼羅の呼称を冠する派生的な用法が生じた。またチベットでは、須弥山を中心とする全世界を十方三世の諸仏に捧げる供養の一種を「曼荼羅供養」と称し、この供養に用いる金銅製の法具や、この法具を代替する印契に対しても、「曼荼羅」の呼称が使用されている。

胎蔵曼荼羅中央部の中台八葉院

ヴィシュヌ神の曼荼羅

文字曼荼羅(法華曼荼羅)

金剛瑜伽女の曼荼羅(チベット仏教)

語源

「曼荼羅」は、サンスクリット語 ?????の音を漢字で表したもの(音訳)で、漢字自体には意味はない。なお、????? には形容詞で「丸い」という意味があり、円は完全・円満などの意味があることから、これが語源とされる。中国では円満具足とも言われる事がある。

インドでは諸神を招く時、土壇上に円形または方形の魔方陣、マンダラを色砂で描いて秘術を行う。色砂で土壇上に描くため、古い物は残っていないが、チベット仏教などでは今でも修行の一環として儀式、祭礼を行う時に描かれる。
種類(形態)制作中の砂曼荼羅東寺・講堂の立体曼荼羅ブータンの立体曼荼羅 国立民族学博物館

本節では東密における曼荼羅とチベット仏教における曼荼羅を扱う。

曼荼羅はその形態、用途などによってさまざまな分類があるが、まず以下の2形態に大別される。
密教経典に基づき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示したもの[1]

金銅製の法具「供養曼荼羅」。日本密教およびネパール密教では使用されない、チベット密教独自の法具。

1に属するものは、材質面からは、以下のような形態に分類される。

紙や絹布、寺院などの壁面に顔料を用いて描いたもの[3]

砂曼荼羅:壇を作り、その壇上に、宝石などを砕いたり、彩色した様々な色彩の砂を用いて描いたもの[4]

立体曼荼羅:諸尊や楼閣を、鋳物や塑像で造立し、曼荼羅の形式に配列したもの[4]。日本密教では、この形態を 羯磨曼荼羅(かつままんだら)と称する。京都・東寺講堂に安置される、大日如来を中心としたの21体の群像は、空海の構想によるもので、「羯磨曼荼羅」の一種と見なされている。「羯磨」とはサンスクリット語で「働き、作用」という意味で、チベット仏教では羯磨曼荼羅(かつままんだら)は、日本密教における金剛界曼荼羅九会の供養会に相当するものに対する呼称として使用される[5]

また、主尊と眷属たちの形態の描写方法からは、次のように区分される[注釈 1]

大曼荼羅(身曼荼羅) ? 経典の主尊をはじめとする諸仏の像を、色・姿・形をとった絵画として表現したもの[6]

三昧耶曼荼羅(さまやまんだら、さんまや?、心曼荼羅) ? 諸仏の姿を直接描く代わりに、各尊を表す象徴物(シンボル)で表したもの。諸仏の代わりに、金剛杵蓮華、剣、鈴などの器物が描かれている[7]。これらの器物を「三昧耶形」(さまやぎょう)と言い、各尊の悟りや働きを示すシンボルである。

法曼荼羅(語曼荼羅) ? 諸仏の姿を直接描く代わりに、1つの仏を1つの文字(サンスクリット文字、梵字またはチベット文字)で象徴的に表したもの[8]。仏を表す文字を仏教では種子(しゅじ、あるいは「種字」とも)と言うことから、「種子曼荼羅」とも言う。


大曼荼羅 「金剛界八十一尊曼荼羅」

三昧耶曼荼羅

法曼荼羅 「種字阿弥陀三尊像」(一部)

2の「供養曼荼羅」は、チベット仏教および仏教化したチベットの固有宗教ボン教に置いて「曼荼羅供養」の際に用いられる法具で、円形の銅盆1と大小の銅輪3、「勝幡」1より構成される[9][10]

なお、チベット仏教においては立体曼荼羅は2種類に分けられる。すなわち、「自性マンダラ」と「羯磨マンダラ」である[11]。前者は瞑想によって虚空に観想したマンダラであり、ルーラキンコル(: blos bsla? dkyil ?khor、智慧で立体化したマンダラ)、後者は鋳物や塑像によって実際に制作された(羯磨)マンダラであり、ランスクキンコル(: la?s gzugs dkyil ?khor、立体的な姿のマンダラ)と呼ばれる。これらは上述の通り、いずれも砂曼荼羅(ドゥルツンキンコル、: rdul tshon dkyil ?khor)や布に描かれた曼荼羅(レーティーキンコル、: ras bris dkyil ?khor)とは区別される[11]
種類(用途)

宗教的実践(灌頂、成就法の修習)からは、次のように分類される。
創作されたもの
(1)砂曼荼羅:→前節を参照
(2)絵画の曼荼羅:→前節を参照

禅定により生起されたもの:成就法を実践するに際して、観想のうえで生起したもの。楼閣と、その各所に布置された本尊・諸尊という形式をとる場合が多い。

身体曼荼羅:2のうち、とくに行者自身の身体の各部位を曼荼羅の諸尊そのものとして生起したもの

1は、灌頂の際に使用される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef