曹拠
[Wikipedia|▼Menu]

曹 拠(そう きょ、生没年不詳)は、中国三国時代の皇族。本貫豫州沛国?県[1]。父は曹操。母は環夫人。同母兄は曹沖、同母弟は曹宇[2]
生涯

後漢代の建安16年(211年)、曹操の領邑15000戸が、子の曹植・曹拠・曹豹に分割され、曹拠は范陽侯に封じられる[3]。建安22年(217年)には宛侯に移った。

異母兄の曹丕が魏の帝位に即いた後の黄初2年(221年)、曹拠の爵位は公に昇る。黄初3年(222年)に章陵王となるが、以降は義陽彭城済陰と国替えされる。

黄初5年(224年)、諸王の領邑が単位まで縮小されることとなり、曹拠は定陶県に改封される。太和6年(232年)、曹叡の時代に入ると、諸王の領邑は単位に拡張され、曹拠は彭城王に戻った。

景初元年(237年)、禁制の品物を作らせた罪で領邑2000戸を削られたが、景初3年(239年)には元の領邑に戻される。

嘉平6年(254年)、曹芳が廃位されると、司馬師は曹拠を後継に据えようとしたが、郭皇太后の意見が通り、帝位には曹髦が即いた[4]

正元景元年間に何度も加増を受け、領邑は4600戸に昇った。
三国志演義

羅貫中の小説『三国志演義』では、司馬師が曹芳を廃位するに先立ち、曹芳の後継者候補として名前のみ挙げられる[5]


曹j - 曹沖の跡を継いだ。魏の平陽公
[6]

曹範 - 曹整の跡を継いだ。魏の成武公[7]

曹闡 - 曹範の跡を継いだ[7]

出典

陳寿撰、裴松之注『三国志』魏書 彭城王拠伝 s:zh:三國志/卷20#彭城王據

脚注^ 『三国志』魏書 武帝紀記載、父の曹操の本貫。s:zh:/三國志/卷01
^ 『三国志』魏書 武文世王公伝 s:zh:三國志/卷20
^ 『三国志』魏書 武帝紀注『魏書
^ 『三国志』魏書 斉王紀 s:zh:三國志/卷04#齊王
^ s:zh:三國演義/第109回
^ 『三国志』魏書 ケ哀王沖伝 s:zh:三國志/卷20#ケ哀王沖
^ a b 『三国志』魏書 ?戴公子整伝 s:zh:三國志/卷20#?戴公子整










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐

巻5 后妃伝

武宣卞皇后

文昭甄皇后

文徳郭皇后

明悼毛皇后

明元郭皇后

巻6 董二袁劉伝

董卓

李?




袁紹

袁譚

袁尚


袁術

劉表

巻7 呂布臧洪伝

呂布

張?

陳登


臧洪

陳容


巻8 二公孫陶四張伝

公孫?

公孫度

公孫康

公孫恭

公孫淵


陶謙

張楊

張燕

張?

張魯

巻9 諸夏侯曹伝

夏侯惇

韓浩

史渙


夏侯淵

曹仁

曹純


曹洪

曹休

曹肇


曹真

曹爽

曹羲

曹訓

何晏

ケ?

丁謐

畢軌

李勝

桓範


夏侯尚

夏侯玄


巻10 荀ケ荀攸賈?伝

荀ケ

荀ツ

荀?(中国語版)

荀?(中国語版)


荀攸

賈?

巻11 袁張涼国田王?管伝

袁渙

張範

張承


涼茂

国淵

田疇

王修

?原

管寧

王烈

張?(中国語版)

胡昭


巻12 崔毛徐何?鮑司馬伝

崔?

毛?

徐奕

何?

??



司馬芝

司馬岐(中国語版)


巻13 鍾?華?王朗伝

鍾?

鍾毓


華?

王朗

王粛

孫叔然


巻14 程郭董劉?劉伝

程c

程暁


郭嘉

董昭

劉曄

?済

劉放

孫資


巻15 劉司馬梁張温賈伝

劉馥

司馬朗

梁習

張既

温恢


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef