書道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、芸術としての書道一般について説明しています。律令制の大学寮にて教えられた書道については「書道 (大学寮)」をご覧ください。
風信帖空海京都東寺蘭亭序』(部分)王羲之

書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であり従来より漢字作品があるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、朝鮮語圏ではハングル、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている[1]。2009年に中国の書道が、ユネスコ無形文化遺産に登録された。

本項では主に中国語圏及び日本語圏の書道について述べる。それ以外の文字・地域については書 (造形芸術)を参照。
概説玉泉帖』(部分)
小野道風

文字ははじめ実用として生まれたが、文化の進展につれ美的に表現する方法が生まれた。この美化された文字を書という。書道とはこの文字の美的表現法を規格あるしつけのもとに学習しながら実用として生活を美化し、また趣味として心を豊かにし個性美を表現していくことである。そしてその学習過程において人格を練磨し情操を醇化していく。よって書道は人間修養の一方法であり、古来中国では六芸の一つとして尊崇されてきた。[2]

書道は主に毛筆を使いその特徴を生かして紙の上に文字を書く。その技法(書法)には、筆法間架結構法布置章法があり、それぞれに様々な方法が編み出され、書体書風などによって使い分けられている。技法の習得には色々な教育機関を通じて書家に師事し古典を中心に学習し、書道展などに出品しながら技量を高めていくのが一般的である。

大作などの特殊な場合を除いて文化圏により書字動作に違いがみられ中国では高机に向かって立ったまま書くことが慣習であるが、日本では正座してしたためることが通例となっている。
歴史中秋帖王献之『本能寺切』(部分)藤原行成書詳細は「中国の書道史」、「日本の書道史」、および「日本の書流」を参照

書道史は美術に関する史学の一部門であり、本源である中国の書道史と傍系である日本の書道史の2つに大別することができる。その書道史において現存する筆跡がもっとも重要な資料として活用され、その筆跡のもっとも重要な点はいつの時代に誰が何の目的で書いたかということである[2][3]
書人
中国詳細は「中国の書家一覧」を参照

称号書家
書聖王羲之
草聖張芝(草書)・張旭(狂草)
二王王羲之(大王)・王献之(小王)
二大宗師王羲之・顔真卿
古今の三筆王羲之・鍾?・張芝
初唐の三大家欧陽詢虞世南?遂良
初唐の四大家欧陽詢・虞世南・?遂良・薛稷
唐の四大家欧陽詢・虞世南・?遂良・顔真卿
宋の四大家蘇軾米?黄庭堅蔡襄
楷書の四大家欧陽詢(欧体)・顔真卿(顔体)・柳公権(柳体)・趙孟?(趙体)
四賢張芝・鍾?・王羲之・王献之

日本詳細は「日本の書家一覧」、「日本の漢字書家一覧」、および「日本のかな書家一覧」を参照

称号書家
三筆空海嵯峨天皇橘逸勢
三跡小野道風(野跡)・藤原佐理(佐跡)・藤原行成(権跡)
書の三聖空海・菅原道真・小野道風
世尊寺流の三筆藤原行成・世尊寺行能世尊寺行尹
寛永の三筆本阿弥光悦近衛信尹松花堂昭乗
黄檗の三筆隠元隆g木庵性?即非如一
幕末の三筆巻菱湖市河米庵貫名菘翁
明治の三筆中林梧竹日下部鳴鶴巖谷一六
昭和の三筆@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日比野五鳳手島右卿西川寧[要出典]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef