曲靖市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 雲南省 曲靖市
羅平県菜の花段々畑羅平県菜の花段々畑
雲南省中の曲靖市の位置雲南省中の曲靖市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度29分 東経103度47分 / 北緯25.483度 東経103.783度 / 25.483; 103.783
簡体字曲靖
繁体字曲靖
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Q?jing
カタカナ転写チュージン
国家 中華人民共和国
雲南
行政級別地級市
建市1997年
面積
総面積28,904 km²
人口
総人口(2008)546.6 万人
経済
GDP(2004)342 億元
一人あたりGDP6,025元
電話番号874
郵便番号655000
ナンバープレート雲D
行政区画代碼530300
公式ウェブサイト: ⇒http://www.qj.gov.cn/

曲靖市(きょくせい-し)は中華人民共和国雲南省に位置する地級市
歴史

漢代には五尺道が建設され雲南地区と中原地区を連絡する交通の要衝であった。後漢代には行政区域として味県が設置されている。225年には建寧郡に、晋代には寧州が設置され、雲南地方における行政、経済、文化の中心として現在に至っている。

1997年に地級市に昇格した。
行政区画

3市轄区・1県級市・5県を管轄する。

市轄区:

麒麟区沾益区馬竜区


県級市:

宣威市


県:

陸良県師宗県羅平県富源県会沢県

曲靖市の地図
麒麟区沾益区馬竜区陸良県師宗県羅平県富源県会沢県宣威市

年表

この節の出典[1][2]
曲靖地区

1949年10月1日 -
中華人民共和国雲南省曲靖専区が成立。曲靖県沾益県平彝県宣威県馬竜県嵩明県尋甸県が発足。(7県)

1954年6月12日 - 宜良専区羅平県陸良県路南県師宗県宜良県瀘西県を編入。(13県)

1954年6月30日 (13県)

平彝県が富源県に改称。

宣威県が榕峰県に改称。


1957年3月26日 (11県2自治県)

尋甸県および嵩明県・馬竜県の各一部が合併し、尋甸回族自治県が発足。

路南県の一部が分立し、路南イ族自治県が発足。

路南県の残部が宜良県に編入。


1958年10月20日 - 沾益県が曲靖県に編入。(10県2自治県)

1959年11月30日 - 榕峰県が宣威県に改称。(10県2自治県)

1960年9月13日 (7県)

馬竜県が曲靖県に編入。

師宗県が羅平県に編入。

瀘西県が紅河ハニ族イ族自治州弥勒県に編入。

路南イ族自治県が宜良県に編入。

尋甸回族自治県・嵩明県が合併し、尋甸県が発足。


1962年3月27日 (10県)

曲靖県の一部が分立し、馬竜県が発足。

羅平県の一部が分立し、師宗県が発足。

尋甸県の一部が分立し、嵩明県が発足。


1964年6月5日 - 宜良県の一部が分立し、路南イ族自治県が発足。(10県1自治県)

1964年6月15日 - 昭通専区会沢県を編入。(11県1自治県)

1965年7月19日 - 曲靖県の一部が分立し、沾益県が発足。(12県1自治県)

1966年4月8日 - 宣威県の一部が貴州省興義専区盤県特区に編入。(12県1自治県)

1970年 - 曲靖専区が曲靖地区に改称。(12県1自治県)

1979年1月5日 - 尋甸県が自治県に移行し、尋甸回族イ族自治県となる。(11県2自治県)

1983年9月9日 (1市7県1自治県)

宜良県・嵩明県・路南イ族自治県が昆明市に編入。

曲靖県・沾益県が合併し、曲靖市が発足。


1984年3月2日 - 尋甸回族イ族自治県の一部が東川市に編入。(1市7県1自治県)

1994年2月18日 - 宣威県が市制施行し、宣威市となる。(2市6県1自治県)

1997年5月6日 - 曲靖地区が地級市の曲靖市に昇格。

曲靖市

1997年5月6日 - 曲靖地区が地級市の曲靖市に昇格。(1区1市7県1自治県)

曲靖市が分割され、
麒麟区沾益県が発足。


1998年12月6日 - 尋甸回族イ族自治県が昆明市に編入。(1区1市7県)

2016年3月20日 - 沾益県が区制施行し、沾益区となる。(2区1市6県)

2018年2月9日 - 馬竜県が区制施行し、馬竜区となる。(3区1市5県)

交通
鉄道

中国鉄路総公司

滬昆旅客専用線

滬昆線

盤西線

南昆線


道路

高速道路

杭瑞高速道路

滬昆高速道路

汕昆高速道路

渝昆高速道路

S16 沾会高速道路

S18 曲陸高速道路


国道

G213国道

G320国道

G324国道

G326国道


脚注[脚注の使い方]^??以上行政区??更情况 - 中華人民共和国民政部
^ 云南省 - 区?地名网

外部リンク

曲靖市人民政府


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef