曲谷守平
[Wikipedia|▼Menu]

まがたに もりへい
曲谷 守平
生年月日 (1923-05-23)
1923年5月23日(101歳)
出生地 日本 東京府荏原郡大井町
(現在の東京都品川区大井
職業映画監督脚本家
ジャンル映画テレビ映画
活動期間1950年 - 1970年
活動内容1947年 新東宝演出部
1956年 監督昇進
1961年 新東宝倒産
1962年 テレビ映画に転向
1975年ころ 引退
主な作品
九十九本目の生娘
テンプレートを表示

曲谷 守平(まがたに もりへい、1923年5月23日[1] - )は、日本の映画監督脚本家である。
人物・来歴

1923年(大正12年)5月23日東京府荏原郡大井町(現在の東京都品川区大井)に生まれる[1]

慶應義塾大学経済学部卒業。

第二次世界大戦後、東宝争議中の東宝の第三組合(新東宝の前身)でアルバイトしていた関係から、1947年(昭和22年)3月に新東宝映画製作所(のちの新東宝)演出部に入社する。助監督として斎藤寅次郎に師事し、斎藤監督のもと、太泉映画(現在の東映東京撮影所)演出部に出向したこともある。斎藤のほか、阿部豊中川信夫並木鏡太郎といったヴェテランたちにも師事し、チーフ助監督に昇進した。

1956年(昭和31年)には、監督に昇進、『美男をめぐる十人の女』で監督としてデビューする。1959年(昭和31年)12月には、『キネマ旬報』誌12月下旬号の「各社新鋭監督座談会 6」に「新東宝の明日と我らの決意」と題し、石井輝男小野田嘉幹土居通芳三輪彰とともに出席している[2]

新東宝の当時の社長大蔵貢が経営する別会社富士映画での4本を含め、同社で20本を監督したが、1961年(昭和36年)8月31日に同社が倒産、曲谷監督の『北上川悲歌』は、同社が製作・公開した最後の作品となる[3]

1962年(昭和37年)には、日活が製作・配給した井田探監督の映画『惚れたって駄目よ』の脚本に参加したのちに、テレビ映画に転向した。日本電波映画や新東宝の後身の国際放映、宝塚映画(現在の宝塚映像)等で多くのテレビ映画を監督したが、1975年(昭和50年)ころに演出の第一線を退き、不動産業に転じたと伝えられる[4]

日本映画監督協会には1958年(昭和33年)4月に入会した記録があるが[5]、現在同協会のウェブサイトに在籍した記録がない[6]。1988年(昭和63年)発行の『映画年鑑』所載の住所録にはその名が見えるが、以降の消息が不明である[7]

2010年(平成22年)、イタリアウーディネで開かれた第12回ウーディネ極東映画祭での特集「新東宝回顧」で上映された15本に、曲谷が監督した『海女の化物屋敷』と『九十九本目の生娘』との2本が選ばれて、上映された[8]

夫人は宝塚歌劇団男役だった星空ひかる[9]
フィルモグラフィ

特筆以外はすべて監督である[10]
新東宝

青空天使』 : 監督斎藤寅次郎太泉映画 / 東京映画配給、1950年 - 演出補佐


『晴れ姿 伊豆の佐太郎』 : 監督中川信夫、1953年 - 助監督

『初笑い寛永御前試合』 : 監督斎藤寅次郎、1953年 - 助監督

『ほらふき丹次』 : 監督中川信夫、1954年 - 助監督

『阿修羅三剣士』 : 監督中川信夫、1956年 - 助監督

『怪異宇都宮釣天井』 : 監督中川信夫、1956年 - 助監督

『金語楼の天晴運転手物語』 : 監督斎藤寅次郎、1956年 - 助監督


『美男をめぐる十人の女』 : 1956年 - 監督・脚色

『日米花嫁花婿入替取替合戦』 : 1957年

『白蝋城の妖鬼』 : 1957年

『妖蛇荘の魔王(英語版)』 : 富士映画、1957年

『金語楼の成金王』 : 1958年

『新日本珍道中 西日本の巻』 : 1958年 - 監督・脚本

ソ連脱出 女軍医と偽狂人』 : 1958年

『金語楼の三等兵』 : 1959年

『暴力娘』 : 富士映画、1959年 - 監督・脚本

日本ロマンス旅行』 : 1959年

海女の化物屋敷』 : 1959年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef