曲直部壽夫
[Wikipedia|▼Menu]

曲直部 寿夫(まなべ ひさお、1921年9月28日 - 1996年12月17日)は日本心臓外科、外科学者。大阪帝国大学卒業。臓器移植人工臓器の開発に力を注ぎ、日本の心臓外科手術の礎を作った。
生涯

1921年(大正10年)大阪府生まれ[1]大阪大学医学部助手であった1956年(昭和31年)、ファロー四徴症の手術において、日本国内最初の体外循環装置を用いた心臓外科手術に成功[2]。当時はもちろん体外循環装置を動かす臨床工学技士はおらず、心臓外科医自身が人工心肺、充填液の処方、血液の用意などのシステム全体において責任があり、非常に困難な手術であった。

その後阪大教授を経て1977年(昭和52年)に国立循環器病研究センター初代病院長[3]1983年には同二代目総長に就任[4]。1993年、勲一等瑞宝章受章[5]大阪府立看護大学長、日本移植学会会長などを務め、1996年12月17日、75歳で死去した。
脚注[脚注の使い方]^ 曲直部寿夫『出身県別 現代人物事典 西日本版』p998サン・データ・システム 1980年
^ 日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会ほか (2007年3月). “人工心肺装置の標準的接続方法およびそれに応じた安全教育等に関するガイドライン” (PDF). 厚生労働省. pp. p.p.7. 2009年12月12日閲覧。
^ 「 ⇒創立20年目を迎えて」『NCVCニュース』1997年4月、2009年12月12日閲覧。 
^ “ ⇒センターについて:沿革”. 国立循環器病研究センター. 2009年12月12日閲覧。
^ 「93年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1993年11月3日朝刊

関連項目

循環器学










大阪公立大学学長(大阪府立看護大学長:1994年 - 1996年)


辰巳砂昌弘 2022-

 大阪市立大学長

 大阪市立女子専門学校長


事務取扱/校長 北村春吉 1947/1947-1951


 大阪市立都島工業専門学校長

大阪市立都島高等工業学校長

事務取扱/校長 平野正雄 1943/1943-1945

大阪市立都島工業専門学校長

平野正雄 1945-1951



 大阪商科大学長

私立大阪商業講習所長

桐原捨三 1880-1881

府立大阪商業講習所長

桐原捨三 1881

心得 木村復次 1881

心得 山本達雄 1881-1882

伊庭貞剛 1882

天野皎 1882-1884

心得 矢野亨 1884-1885

府立大阪商業学校長

心得/校長 矢野亨 1885-1886/1886-1887

心得 浜田弘道 1887-1888

心得 水島銕也 1888

菊池侃二 1888

伊庭貞剛 1888-1889

市立大阪商業学校長

伊庭貞剛 1889-1891

板原直吉 1891-1892

成瀬隆蔵 1892-1895

校長/事務取扱 平沼淑郎 1895-1898/1898-1899

加藤彰廉 1899-1901

市立大阪高等商業学校長

加藤彰廉 1901

平沼淑郎 1901-1902

代理 福島本勝 1902-1903

福井彦次郎 1903-1909

加藤彰廉 1909-1915

事務取扱 下河内十二蔵 1915

片野実之助 1915-1917

事務取扱 伊藤真雄 1917-1918

事務取扱 武田千代三郎 1918


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef