曦子内親王
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "曦子内親王" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

曦子内親王
第88代天皇准母
皇后宝治2年8月8日1248年8月27日
仙華門院
院号宣下建長3年3月27日1251年4月19日

誕生元仁元年(1224年
崩御弘長2年8月21日1262年10月5日

父親土御門天皇
母親源有雅
役職伊勢斎宮
内親王宣下寛元2年12月16日1245年1月15日
テンプレートを表示

曦子内親王(ぎし(あきこ)ないしんのう、元仁元年(1224年) - 弘長2年8月21日1262年10月5日))は、鎌倉時代皇族土御門天皇皇女。生母は源有雅(大宮局)。伊勢斎宮後嵯峨天皇准母皇后宮、のち女院院号は仙華門院(せんかもんいん)。
生涯

寛元2年12月16日(1245年1月15日)内親王宣下、異母兄後嵯峨天皇即位に伴い、同日21歳で斎宮に卜定。同3年8月13日(1245年9月5日)、左近衛府初斎院入り、同年9月17日(10月9日)野宮へ移る。同4年1月29日(1246年2月16日)、後嵯峨天皇譲位により、群行せず退下。宝治2年8月8日(1248年8月27日)、後嵯峨天皇准母として皇后に冊立。建長3年3月27日(1251年4月19日)院号宣下、仙華門院と称する。弘長2年8月21日(1262年10月5日)、39歳で崩御
参考文献

芳賀登 他 監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1998年、p. 603










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973

藤原?子973-979

藤原遵子982-1000

藤原定子990-1000

藤原彰子1000-1012

藤原妍子1012-1018

藤原?子1012-1025

藤原威子1018-1036

禎子内親王1037-1051

藤原?子1037-1039

章子内親王1046-1068

藤原寛子1051-1069

藤原歓子1068-1074

馨子内親王1069-1093

藤原賢子1074-1084

?子内親王1091-1093

篤子内親王1093-1114

令子内親王1107-1134

藤原璋子1118-1124

藤原聖子1130-1141

藤原泰子1134-1139

藤原得子1141-1149

藤原多子1150-1156


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef