曜日
[Wikipedia|▼Menu]

曜日(ようび)は、七曜(7つの天体)が守護するとされる日を表す語句である。曜日が循環する7日の組をという。

日本語では各曜日に、日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日の七曜を冠する。世界各国では曜日に番号、土着の神、イベントなどを充て、七曜の関係がすたれている地域もあり、「各言語の曜日名称」に後述する。
歴史
総説

7つの惑星や神々の名称を一定順に並べて規則的に巡回させる「週と曜日」は、古くはシュメール人が導入し、バビロニア人も採用した。古代バビロニア粘土板に記され、は月神シン火星ネルガル神、水星は書記の神ネボ(ナブー)、木星マルドゥーク神、金星は女神イシュタル土星はニニブ神(ニヌルタ)、太陽は太陽神シャマシュとされた。古代エジプトパピルスでも記されているが、七曜の概念はバビロニアで発祥し、さまざまな経路を経て世界に伝播した。ユダヤ教徒は異教の神の名を忌みして安息日以外は1から6までの番号を用い、エジプトローマインドなどで古くから知られる7つの惑星や神々の名を用いる七曜と異なる。ローマ経由でゲルマン社会に伝播するとキリスト教徒らも広く用いた。
順序の起源

天動説太陽系モデルでは、七曜は地球から見た角速度が速いものほど地球に近く、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星の順に並んでいると考えた。曜日の並びは、土星を初めに逆順に2つ飛ばし、または月を初めに正順に3つ飛ばしと言える。曜日の並び順が現在の形になった経緯が不明で、『ローマ史』を著したカッシウス・ディオは曜日の順番の起源について「テトラコルド説」と「プラネタリーアワー説」の2つを挙げている。天動説での順序に並べた七曜の順序(円周点線)と曜日の順序(星型実線)

後者の説によると、古代エジプトの七曜は1曜が1日ではなく1時間ごとに地上を守護する「プラネタリーアワー」と考えられた。プラネタリーアワーの順序は、地球から最も遠い土星に始まり、内側へと進む。ちょうど24時間後に当たる翌日の第1時間目の守護星は、3つ前あるいは4つ後の太陽となる。以下、順に土星・太陽・月・火星・水星・木星・金星、そしてまた土星が各日の第1時間目の守護星になる。第1時間目の守護星は、同時に当日一日の守護星ともされ、その日は守護星の名で称するようになる。ここに現在の曜日の順序が定まる。これはローマ時代の推測で、曜日の起源は当時すでに忘れられていたほど古く、実際にこのように順番が定まったか否かは不明である。1日を24時間に分割することは紀元前1400年ごろのエジプトから始まったが、曜日自体はそれ以前から存在していたこと、エジプトは10日を単位とする独自の週が別にあり改めて7日制の週を作り出す必要性に乏しいこと、などからこの説が史実とは考えにくい。現代の通説では月相による朔望月を4分割して7日ごとに休日を置いたバビロニアの暦制が関係しているとして、太陽暦だったエジプトではなく、バビロニア起源と考えられている[1]
日本への導入

日本へは、入唐留学僧らが持ち帰った「宿曜経」などの密教教典によって、平安時代初頭に伝えられた。宿曜経が伝えられて間もなく、朝廷が発行する具註暦[2]にも曜日が記載され、現在の六曜のような吉凶判断の一助に用いられた。藤原道長の日記『御堂関白記』は毎日の曜日を記している。

具註暦は、日曜日は「日曜」のほかに「密」とも記す。「密」は中央アジアのソグド語で日曜日を意味する言葉 ミール(Myr)の漢字による音写で、ゾロアスター教マニ教太陽神とされるミスラ神の名称に由来する。

江戸時代の日付の計算においては、借金の返済や質草の質流れなどで当月が何日あるか(29日または30日)が分かれば良いので、七曜は煩わしくて不必要とされ日常生活では用いられなかった。

曜日が日本人の生活の中に普及したのは明治初頭のグレゴリオ暦導入以降で、具体的には官庁職員の勤務に週休制を導入し日曜日を休日とした明治9年(1876年)からである[3][4]
週の始まり

週がどの曜日から始まるかは、国・文化・宗教などにより、様々であるが、「月曜日始まり」と「日曜日始まり」が多い。欧州では月曜日始まりが、アメリカ、ヘブライ語ポルトガル語アラビア語ペルシア語ベトナム語朝鮮語圏などでは日曜日始まりが多く見られる。イスラム圏では金曜日が公休日であり、週は土曜日から始まる。日本では諸法令や民間において月曜日始まりと日曜日始まりが混在している。
標準規格、法令など
月曜日始まり.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(全角1文字で、括弧丸囲み文字日本語漢字の月?日を示したもの)が含まれています(詳細)。

ISO 8601 は、月曜日から日曜日を1から7の数字で、月曜日:1、火曜日:2、水曜日:3、木曜日:4、金曜日:5、土曜日:6、日曜日:7、と表しており、月曜日を週の始まりとしている。

JISは、ISO 8601を受けて、JIS X 0301:2002「情報交換のためのデータ要素及び交換形式 ― 日付及び時刻の表記」(日本産業標準調査会経済産業省)4.3.2.2節「暦週」に曜日名と序数を規定している。ISO 8601と同一であり、月曜日を週の始まりとしている。またその附属書A において、次のように記述している。「統一的な週の番号付けのためには、週の最初の日を一意に決める必要がある。商業目的(会計、計画、その他の週を用いる可能性のある分野)には、週の開始として月曜日が最も適切であることが分かった。」[5]


Java は、ISO 8601に準拠して月曜日から順に1から7を当てているが変更は可能である[6]


国際航空業界の時刻表は、IATA(国際航空運送協会)のSSIM (Standard Schedules Information Manual) 規格[7][8]に準拠して、月曜日を1、火曜日を2、水曜日を3、木曜日を4、金曜日を5、土曜日を6、日曜日を7、と表記する。「1_34__7」の表記は、月・水・木・日が運航日であることを示す。


気象庁は「土、日曜日」を週末[9]として扱うため、暗黙に月曜日が週の始まりとなる。


Unicode は、全角幅の「㈪」 - 「㈰」、「㊊」 - 「㊐」を#符号位置のとおりのコードポイントに定めており、コードポイントの数字(16進法)の並びから、月曜を始まりとしていることになる。


日本手帳システム手帳の週間予定表では、月曜日始まりのものが多い[10][11][12][13]

日曜日始まり

小売物価統計調査
規則(昭和五十七年(1982年)総理府令第六号)は、テーマパーク入場料の調査日を日曜日と規定している[14]が、これは、週の始まりが日曜日であることを前提にしている[15][16]


日本の改正労働基準法 に基づく通達は、1週間を「日曜日から土曜日までのいわゆる暦週」としている[17]


UNIXOSが準拠するPOSIXは、ロカールの曜日一覧($ locale dayの出力)が日曜日から始まる[18]など日曜日を週初めと扱い、calユーティリティの出力は日曜日始まりの実装[19][20]が多見される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef