曇林
[Wikipedia|▼Menu]

曇林
菩提達磨
著作菩提達磨大師略弁大乗入道四行観ほか
テンプレートを表示

曇林
各種表記
繁体字:曇林
簡体字:曇林
テンプレートを表示

曇林(どんりん、生没年不詳)は、中国南北朝時代から代の禅僧。菩提達磨の弟子、のちに慧可の弟子。曇琳、法林とも。盗賊によって腕を断たれ、両臂(りょうひじ)から先を失ったことから「無臂林」とも呼ばれる。
略歴

東魏元象元年(538年)から武定元年(543年)まで瞿曇般若流支(中国語版)[注 1]、毘目智仙(中国語版)[注 2]菩提流支仏陀扇多などの訳経に際し筆記を担当し、序文を書いている[1]。また、嘉祥大師吉蔵の勝鬘経宝窟に曇林の勝鬘経の注疏が引用されている、このため勝鬘経の研究者としても知られる。また菩提達磨大師の伝記『菩提達磨大師略弁大乗入道四行観』「(中国語版)」を著述し、自ら序文を撰している[2]続高僧伝巻十六慧可伝に曇林の事跡が著述されている[3]。時有林法師。在?盛講勝鬘并制文義。毎講人聚乃選通三部経者。得七百人預在其席。及周滅法。與可同学共護経像。[初達摩禅師以四巻楞伽授可曰。我観漢地惟有此経。仁者依行自得度世。]可専附玄理如前所陳。遭賊斫臂。以法御心不覚痛苦。火焼斫処。血断帛裹。乞食如故。曾不告人。後林又被賊斫其臂。叫号通夕。可為治裹乞食供林。林怪可手不便怒之。可曰。餅食在前何不自裹。林曰。我無臂也。可不知耶。可曰。我亦無臂。復何可怒。因相委問方知有功。故世云無臂林矣。毎可説法竟日。此経四世之後便成名相。一何可悲。
(続高僧伝巻十六慧可伝 抜粋)
伝説
無臂林

ある時、曇林は賊難に遭い両臂から先を失った。幸いにして兄弟子の慧可の助けを受けることができた。人は「無臂林」と呼んだ[注 3]胡適によると慧可断臂の逸話はこの逸話が転化したものだという[4]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ くどんはんにゃるし
^ びもくちせん
^ 北周武帝建徳毀仏の際に兄弟弟子の慧可や道育と経典・仏像を保護しようとした、その際に害を受けたという。上記引用文による。

出典^開元釈教録
^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:菩提達磨大師略辨大乘入道四行觀
^ 續高僧傳 卷十六習禪初 齊?中釋僧可傳六。
^ 『楞伽宗考』(『胡適論学近著』 第一冊 〈一九三五年〉










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef