暴露療法
[Wikipedia|▼Menu]

暴露療法や曝露療法(ばくろりょうほう、Exposure therapy、エクスポージャー法/療法)とは、不安障害に用いられる行動療法の技法である。この技法では、不安や苦痛を克服するため、患者が恐怖を抱いている物や状況に対して、危険を伴うことなく直面させることとなる[1][2]全般性不安障害社会不安障害強迫性障害PTSD特定の恐怖症などの障害の治療について、さまざまな研究においてその有効性が裏付けられている[3]行動主義行動療法に起源を持ち、認知の理論を取り込み発展してきた[4]目次

1 適応

2 曝露反応妨害法

3 根本的曝露療法

4 反応妨害

5 曝露の種類

6 理論

7 出典

8 参考文献

適応

特定の恐怖症では、曝露療法はその治療法として一般的であり、認知の要素は治療効果を高めていないことも判明している[5]。また曝露療法はパニック障害広場恐怖症にも有効である[6]社交不安障害では、認知再構成がない曝露でもよい[6]全般性不安障害では、認知的要素があるときに最良の治療効果となり、また恐怖を喚起する刺激が特定されている場合に曝露療法を用いることができる[6]。広場恐怖症では曝露を行う際、指示されて行うよりも心理療法士に導かれた方が高い治療効果が得られたという研究結果もある[7]

強迫性障害 (OCD) では、儀式行為を行わないようにする反応妨害を組み合わせた下記の曝露反応妨害法が用いられる[6]

心的外傷後ストレス障害 (PTSD) に対する持続エクスポージャー療法は、恐怖を喚起する記憶や手掛かりに暴露させることを含んだ認知行動療法であり、症状の軽減に有効である[6]。複雑性PTSDの症状は30%の患者は症状が低減するものの、完全に回復することは稀で、残りの約60%の割合で有害な副作用が見られる。
曝露反応妨害法

曝露反応妨害法(Exposure and response prevention, ERP, EX/RP)とは、暴露療法と反応妨害の組み合わせであり、患者を怖れに直面化させ、逃避行動を取らせないものである[6]アメリカ精神医学会(APA)は強迫性障害(OCD)の治療に対して、ERPの経験が豊富な支援者によるERPを推奨している[8]。反応妨害を組み合わせることは、特に強迫性障害の治療において用いられてきた[6]

曝露反応妨害法では、治療者や支援者のサポートのもと、患者が不安感・恐怖感を抱いている場所・状況・物に身を置いたり接したりしつつ(曝露)、その場所・状況・物からの回避行動や安全確保行動もしくは強迫行為をしないことで(反応妨害)、「回避行動・安全確保行動・強迫行為をしなくても、実際には不安や恐怖に思っていたことが起きない・実際には全然大丈夫であるということ(不安感・恐怖感と現実・事実との間のずれへの気づき)」や「はじめは強かった不安感・恐怖感が、回避行動・安全確保行動・強迫行為をしなくても時間の経過とともに低減していくということ(セッション内馴化)」、「曝露と反応妨害というセットを繰り返し行っていくにつれて、徐々に場所・状況・物への不安感・恐怖感が低減していくということ(セッション間馴化)」を身をもって学び、望ましい認知・行動の習得と不安感・恐怖感の緩和が図られる[9][10][要ページ番号]。また、曝露を実施する際はほとんどの場合、場所・状況・物を不安感・恐怖感が弱いものから強いものへと段階的に配列した不安階層表を作成し、患者が実行しやすいように不安感・恐怖感が比較的弱いものから順に曝露を実施するという方法がとられる[10][要ページ番号]。
根本的曝露療法

根本的曝露療法(Basal exposure therapy)は、重症あるいは精神障害が並存している人々に向けて開発され、障害が回避行動によって維持されていると仮定しており、正式な診断と関係なく恐怖として治療される[11]。つまり、空虚感、苦痛、崩壊の恐怖感にこだわっており、そこに繰り返し暴露することで脅威が現実的でないと認識され、回避行動はその機能を失う[11]。薬物療法はこの治療に邪魔だと考えられできれば徐々に中止される[11]

統合失調症、双極性障害、再発性うつ病、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、解離性障害、パーソナリティ障害など多様な入院中の人々にこの療法が用いられ、薬の使用量が減少し機能の全体的評定尺度 (GAF) も向上した[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef