暴れ川
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "暴れ川" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

暴れ川(あばれがわ)は、洪水水害が多い河川のことである。

日本では、水源となる山地等からなどに注ぐまでの距離が短い川が多く、それによって流れが速い川が多い。そのような川でひとたび増水すると、その増水分を吸収・緩和できるバッファが少ないことから、堤防の越水・決壊等を招くことが往々にしてあり、そのため「暴れ川」と言われる川が多い。目次

1 治水

2 「暴れ川」とされる河川

2.1 日本三大暴れ川

2.2 その他の暴れ川


3 脚注

3.1 注釈・出典


4 関連項目

治水

洪水が多い日本では、昔から川の流れや川の流量を調整する治水が多く行われた。その一つとして、利根川東遷事業が広く知られる。それまで、東京湾に注いでいた利根川の下流部(現・江戸川)の流れを千葉県銚子市太平洋に注ぐように変えた。詳細は「利根川東遷事業#歴史」および「利根川#利根川開発史」を参照「新川通 (埼玉県)#概要」、「赤堀川 (茨城県)#概要」、および「小貝川#歴史」も参照
「暴れ川」とされる河川
日本三大暴れ川

利根川(坂東太郎)[1][2](とねがわ、群馬県埼玉県茨城県千葉県、流路延長・日本第2位、流域面積・日本第1位、日本三大河川の一つ)

筑後川(筑紫次郎)[1][2](ちくごがわ、熊本県大分県福岡県佐賀県、規模(流路延長・流域面積)としては九州地方最大の河川)

吉野川(四国三郎)[1][2](よしのがわ、高知県徳島県

その他の暴れ川

姫川(ひめかわ、長野県新潟県

常願寺川 (じょうがんじがわ、富山県、世界でも屈指の急流河川[3]

金腐川 (かなくさりがわ、石川県二級河川

信濃川 (しなのがわ、長野県・新潟県、流域面積・日本第3位、日本三大河川の一つ)

天竜川 (てんりゅうがわ、長野県・愛知県静岡県、流域面積・日本第12位)

木曽川 (きそがわ、長野県・岐阜県・愛知県・三重県、流路延長・日本第7位タイ[4]木曽三川の一つ)

長良川 (ながらがわ、岐阜県・愛知県・三重県、日本三大清流の一つ、木曽三川の一つ)

揖斐川 (いびがわ、岐阜県・三重県、木曽三川の一つ)

桂川 (かつらがわ、京都府淀川の支流の一つ)

刈谷田川 (かりやたがわ、新潟県、信濃川の支流の一つ)

手取川 (てどりがわ、石川県)

黒部川 (くろべがわ、富山県、上流から中流部が日本三大渓谷黒部峡谷と呼ばれる)

九頭竜川 (くずりゅうがわ、福井県

球磨川 (くまがわ、熊本県、日本三大急流の一つ)


脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典^ a b c 世界の「ふしぎ雑学」研究会『図解 日本の「三大」なんでも事典』三笠書房〈王様文庫〉、2007年3月、121頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4837964179
^ a b c 朝日新聞社知恵蔵編集部『ことばの知恵蔵 とっさの日本語便利帳』朝日新聞社、2003年12月30日、258頁。ISBN 4-02-222052-X。ただし、同書では「三河川」と題されている。
^ 常願寺川は知名度は低いものの日本三大急流よりも急流、水源の標高2661mに対し、河川の延長は56km。
^ 木曽川の流路延長は山形県最上川と同じく229km。

関連項目

三日月湖

ポロロッカ

日本三大急流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef