暦法
[Wikipedia|▼Menu]

暦法(れきほう)とは、毎年のを作成するための方法を指す。暦は、天体の運行に基づいて確立される。主として太陽が用いられ、月の運行に基づいた暦を太陰暦、月と太陽の運行に基づいた暦を太陰太陽暦、太陽の運行に基づいた暦を太陽暦という。
概要

以下に暦法の概要として表を示す。

暦法の概要暦法の種類正式名称太陰暦
: lunar
calendar太陰太陽暦
: luni-solar
calendar太陽暦
: solar
calendar
別名

陰暦[1]

純太陰暦[1]

純粋太陰暦[2]


太陰暦[1]

陰陽暦[3]

陰暦[3]


陽暦[4]

具体例
(現行の暦法の名称)ヒジュラ暦
(イスラム暦)
のみ[1][2]Category:
太陰太陽暦

を参照)(Category:
太陽暦

を参照)
月の運行周期に基づくか
1朔望月:約29.530589日[5])はい
[注釈 1]はい[3]いいえ
太陽の運行周期を
考慮するか/基準とするか
1太陽年:約365.242189日[7])いいえはい[3]はい[8]
1年の長さ平年354日[9]354日/355日[10]

364日[注釈 2]

365日[注釈 3]

など
閏年355日[9]383日/384日[10]

366日[注釈 4]

371日[注釈 5]

など
1年当たりの月数平年12暦月
(固定)
[9][注釈 6]12暦月[10](多種多様)
[注釈 7]
閏年13暦月[10]
閏月込み)

太陰暦の暦法
古代オリエントの暦法

古代オリエント(古代エジプトは除く)では、太陰暦を採用しており、シュメール人のウルク王朝の都市国家(前3500?前3100年頃)もアッカド王国のウル王朝(前2500?前2100年頃)も古代バビロニア王国のバビロン第1王朝(前2000?前1500年頃)の時代も、目測で観測できる月の満ち欠けに基づいて暦を決めていた。通常は、新月(三日月)から始めて次の新月までを1ヶ月としていた。その以前からも太陰歴は使用されたという説もある。

また、暦に関連して、シュメールのウルク王朝時代から、既に60進法が用いられており、これが12時間、60分、60秒の単位として、現在に至るまで受け継がれている。

また、「19太陽年≒235朔望月」とする法則は、西欧では「前432年にギリシアの天文学者メトンによって発見された」と信じられていたので、「メトン周期」と呼ばれるが、実際の発見は、おそらく前8世紀半ばのバビロニアで、メトンはこれを西方に導入したものと考えられる。
ヒジュラ暦の暦法

ヒジュラ暦採用前のアラビア半島では、ユダヤ暦に学んだ太陰太陽暦を用いており、メトン周期として知られる19年7閏法(19太陽年(228ヶ月)の間に、7回、閏月を置閏し、19太陽年とほぼ等しい長さの235朔望月にする方法)に基づき、第13番目の閏月が3年に一度ほど挿入されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef