暗闇仕留人
[Wikipedia|▼Menu]

暗闇仕留人
ジャンル
時代劇
脚本國弘威雄
村尾昭
安倍徹郎
監督工藤栄一
蔵原惟繕
田中徳三
出演者石坂浩二
近藤洋介
野川由美子
三島ゆり子
木村夏江
津坂匡章
白木万理
菅井きん
藤田まこと
ナレーター芥川隆行
オープニング作曲:平尾昌晃「出陣仕留人」
エンディング西崎みどり旅愁
時代設定嘉永年間
製作
プロデューサー山内久司(朝日放送)
仲川利久(朝日放送)
櫻井洋三(松竹)
制作朝日放送

放送
放送国・地域 日本
放送期間1974年6月29日 - 12月28日
放送時間土曜日22:00 - 22:55
放送枠TBS 土曜10時枠の連続ドラマ
放送分55分
回数27
テンプレートを表示

『暗闇仕留人』(くらやみしとめにん)は1974年6月29日から12月28日まで、毎週土曜日 22:00 - 22:55に、朝日放送松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・TBSテレビ系(現在とネットワーク編成が異なる)で放送された時代劇。全27話。主演は石坂浩二

必殺シリーズの第4作目、中村主水シリーズの第2作目である。
概要

本作は前作『助け人走る』に続き、必殺仕置人殺人事件の影響を受けて、「必殺」をタイトルから外している[1]

必殺仕置人』の中村主水鉄砲玉のおきんおひろめの半次が再登場したことで作風は『仕置人』に近いものとなっている。一方で、糸井貢は人を殺めることの意味について苦悩する。

当初は他の作品を制作する予定であったが、プロデューサーの山内久司が『必殺仕置人』の登場人物である中村主水を「このまま眠らせるのは惜しい」として、本作を制作した。当初予定した番組は『おしどり右京捕物車』として別枠で制作、放送された。放映開始直前までは『暗闇始末人』のタイトルであったが、時代小説『始末屋卯三郎暗闇草紙』とタイトルが酷似していたため、作者の結城昌治からタイトル変更の要望を受け、それに応じたという経緯がある。脚本の準備項は「仕留人」ではなく「始末人」と記載され、テレビ情報誌の番組宣伝広告は『暗闇始末人』と明記していた[2][3]

時代設定は幕末の黒船来航(嘉永6年(1853年)6月3日)以降[4]となっているが以後の主水シリーズはそれ以前の時代設定となっており、時系列の問題については特に説明はされていない。

キャスト面は中村主水役の藤田まこと、鉄砲玉のおきん役の野川由美子、おひろめの半次役の津坂匡章の他、糸井貢役に石坂浩二を起用。村雨の大吉役は当時の刑事ドラマ『太陽にほえろ!』(日本テレビ)で山村精一役を演じた露口茂に打診していたが断られ、次に同番組に石塚誠役で出演していた竜雷太に打診を行い、一度は了承されたが大吉が坊主頭であったために折り合わず[5]、最終的に近藤洋介が選ばれた。第1作『必殺仕掛人』から連続出演している津坂と野川は本作を以て、シリーズを降板した。

主題歌「旅愁」は58.1万枚の大ヒットを記録、オリコンチャート最高2位にランクインした。妙心尼が劇中で発する台詞「なりませぬ」は流行語となった。

本作の第5話で、シリーズの通算100話目を達成した。
あらすじ

黒船来航により、不安が広がる幕末の江戸。奉行所の大々的な夜鷹狩りの最中、女髪結いのおそのが夜鷹として捕らわれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef