暗越奈良街道
[Wikipedia|▼Menu]

暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)は、大坂難波)から生駒山地暗峠を越えて奈良平城京)に至る街道であり、奈良街道伊勢参宮街道の一つである。奈良側の呼び名は暗越大坂街道である[1]

奈良市三条町から生駒市西畑暗峠までの約13.3キロメートル区間が、1986年(昭和61年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された、「日本の道100選」の一つに選定されている[2]。また、奈良県区間の大部分と大阪府区間の一部が現在の国道308号と重複する。
概要「国道308号」も参照暗峠(大阪府・奈良県境)

難波から東進、箱殿で東高野街道と交差し、生駒山中を上り標高455メートルの暗峠を越えて大和国へと入り、生駒谷と榁木峠を経て道はやがて奈良へ至る[3]

大坂側の起点は古来玉造または中道村の二軒茶屋[4]だったが、1876年(明治9年)の里程元標設置時に高麗橋東詰へと移された[5]

二軒茶屋・奈良間の距離は88であった[4]

街道の中間付近にあたる暗峠から生駒谷への道は急斜面の坂道である。奈良側の終点は現在の奈良市三条町にあたる三条口で三条通りへと接続した[6]。江戸時代に脇往還として整備され、往来も盛んで沿道は郡山藩本陣や旅籠、茶店が建ち並んでいた[7][8]。1890年(明治23年)湊町駅奈良駅間に大阪鉄道(現在の大和路線)が開通後は賑わいも寂れた[9]

区間:大阪府大阪市中央区高麗橋 - 玉造 - 東成区今里 - 深江 - 東大阪市御厨 - 菱江 - 松原宿 - 箱殿 -(暗峠)- 奈良県生駒市小瀬 -(榁木峠)- 奈良市尼ヶ辻 - 三条町

歴史「暗峠」も参照現在の玉造駅の東側にあった二軒茶屋、大阪方奈良へ向かう出口に当たった。浪花百景より

奈良時代難波平城京を最短距離で結ぶ道として設置された。この時代は、防人朝鮮の外国使節もこの道を通って平城京と行き来した[3]。『五畿内志』では南都道と表記されている。

江戸時代には大名の参勤路にもなっており、大和郡山藩の本陣が暗峠の村におかれた他、江戸時代後期には庶民の伊勢参宮道としても利用された[3]

近世までの起点は玉造で、安堂寺橋通に直結していた。明治時代に道路元標の置かれた高麗橋東詰に起点が変更された。玉造の東隣に位置する東成郡中道村(現・東成区中道)の村名は暗越奈良街道に由来すると言われている。大正時代に大阪 - 奈良間に鉄道を敷設する際のルート案のひとつとして、この街道を沿う形でケーブルカーを設置する案があった。採用されたのは、峠の少し北側の生駒山腹に長大トンネルを掘るという案で、現在の生駒トンネルとなった。

現在は国道308号および大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線がこの街道をほぼそのまま踏襲している。
沿線河内街道」と「暗越奈良街道」の交点(東大阪市菱屋東)。 左右方向が「河内街道」。
左に写っている石標に「すぐ(まっすぐ)石切 瓢箪山 奈良、左 住道 四條畷」と確認できる。

高麗橋

玉造稲荷神社

深江稲荷神社(笠縫村:旅行く人の為の菅笠が名産であった)

枚岡公園

枚岡神社

暗峠

小瀬保健福祉ゾーン(足湯温泉スタンドがある)

榁木峠

子供の森(奈良県立矢田自然公園)

村井家住宅

追分梅林

平城京跡(朱雀門朱雀大路

垂仁天皇


榁木峠(大和郡山市)

追分本陣村井家住宅(奈良市)[10]

追分梅林記念碑(梅林は付近一帯に広がっている)

交通アクセス

Osaka Metro千日前線今里筋線 今里駅から徒歩。

近鉄奈良線 枚岡駅から徒歩。

近鉄生駒線 南生駒駅から徒歩。

近鉄橿原線 尼ヶ辻駅から奈良交通バスまたは徒歩。

脚注^ 奈良県の地名, 1981, p.31
^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 10.
^ a b c 「日本の道100選」研究会 2002, pp. 144?145.
^ a b 角川日本地名大辞典 27 大阪府, 1990, p.48
^ 大阪府の地名, 1986, p.441
^ 角川日本地名大辞典 29 奈良県, 1990, p.519
^ 大阪府教育委員会, 2005, p.18
^ 今井・村田他, 2006, pp.21-22
^ 大阪府教育委員会, 2005, pp.17-18
^追分本陣村井家住宅 主屋・本陣座敷 奈良市

参考文献

1981年 『
日本歴史地名大系 奈良県の地名』 平凡社全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}82006181。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef