暗所視
[Wikipedia|▼Menu]
CIE 1951暗所視感度関数。横軸は波長 (nm)を表す。

暗所視(あんしょし)とは、光量が小さい状況での、単色視覚のこと。錐体細胞は光量が小さい場合には機能しないことから、暗所での視覚は桿体細胞のみによって生じる。そのため、暗所では色覚は生じない。暗所視は、輝度が10-2から 10-6 cd/m2のあいだで生じる。

薄明視は、中間の明るさで生じる(輝度が10-2 から 1 cd/m2)もので、暗所視と明所視が組み合わさったものである。しかし薄明視では、視力や色弁別の能力は必ずしも正確ではない。

輝度が1 から 106 cd/m2程度の通常の光量下では、錐体細胞による視覚がメインであり、これは明所視とよばれる。この場合は、視力や色弁別は良好である。

科学的文献では、暗所照度(scotopic lux)という語が使われることもある。これは、明所照度(photopic lux)に対応するもので、照度を計算する際の視感度関数に、明所視感度関数ではなく暗所視感度関数を用いたものである[1]
脚注[脚注の使い方]^ Photobiology: The Science of Light and Life (2002), Lars Olof Bjorn, p.43, ISBN 1402008422

関連項目

順応 (目)


プルキニェ現象

そらし目


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2598 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef