暖帯
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月)

暖帯(だんたい)、もしくは暖温帯(だんおんたい)は、温帯のうち亜熱帯に近い比較的暖かな気候帯のこと。目次

1 概説

2 暖帯林

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

概説

日本の気候区分は論者によって複数存在するが、地理学者の矢津昌永の「大日本地史学気界講話」では、日本の気候帯を、四季の循環や植物の分布などに基づいて、日本熱帯(年平均気温は25 - 21℃)、日本暖帯(同21 - 13 ℃)、日本温帯(同13 - 6 ℃)、日本寒帯(同6 - 0 ℃)の4つの気候帯に区分している。

現在最も広く使われているケッペンの気候区分では、北は青森から南は那覇までを含む日本の大半の地域が温帯(C)の温暖湿潤気候(Cfa)という一つの気候に区分されており、暖帯という区分は特に設けられていない。
暖帯林

林学の分野でよく用いられる森林区分である暖帯林は、日本林学の草分けである本多静六が初めて用いた言葉である。日本の暖帯林は、カシシイ類を主とした常緑広葉樹林が本来の植生で、年平均気温が13 - 21℃になる琉球列島中部から九州、四国を経て本州の北緯 35°以南の低地に分布する。
脚注

[脚注の使い方]

参考文献

矢津昌永(1912)『大日本地史学気界講話』丸善、1-353。

本多静六(1912)「日本森林植物帯論」『大日本山林会報』
大日本山林会

関連項目

この節の加筆が望まれています。

外部リンク

この節の加筆が望まれています。

この項目は、気象学気候学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:気象と気候/Portal:気象と気候)。




更新日時:2019年10月2日(水)05:17
取得日時:2020/10/02 06:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4761 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef