暑寒別岳
[Wikipedia|▼Menu]

暑寒別岳
南東から暑寒別岳を望む、南暑寒岳から撮影
標高1,491.62[1] m
所在地北海道増毛郡増毛町
雨竜郡雨竜町北竜町
樺戸郡新十津川町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度43分0秒 東経141度31分20秒 / 北緯43.71667度 東経141.52222度 / 43.71667; 141.52222
山系増毛山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}暑寒別岳 (北海道)
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
増毛山地の地形図
中央の高峰が暑寒別岳

暑寒別岳(しょかんべつだけ)とは、北海道空知総合振興局西部と、留萌振興局東部の3郡4町にまたがる、標高1492mの山。
概要

暑寒別天売焼尻国定公園内にあり、群別岳、浜益岳、雄冬岳、南暑寒岳などとともに暑寒別連峰を形成しその主峰になっている[2]増毛山地も参照。

一説には第四紀に誕生した火山といわれている[2]。山名の由来はアイヌ語で「滝の上にある川」を意味する「ソー・カ・アン・ペツ」より。季節風が厳しいため積雪が多く、初夏でも残雪が多い。山頂には一等三角点(点名は「暑寒岳」)が設置されており[1]、平成20年の三角点標高改訂により1491.4mを1491.6mに変更された[3]日本二百名山、および北海道百名山北海道の百名山に選定されている。

暑寒別岳を源流とする河川には、北側の暑寒別川、箸別川、信砂川、東側の恵岱別川、尾白利加川、南西側の徳富川がある[2]東から望む雨竜沼湿原
南暑寒岳(右)、暑寒別岳(左)
登山.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

登山道

登山口は
増毛町側の暑寒荘か箸別、もしくは雨竜町側の南暑寒荘から登山をする。

雨竜町側から登った場合は白竜ノ滝を経て、「北海道の尾瀬」とも呼ばれる雨竜沼湿原の中を通る。

増毛町暑寒野営場

山麓の増毛町暑寒沢に6月上旬から10月下旬まで開設される増毛町暑寒野営場がある[2]
ギャラリー

白竜ノ滝

雨竜沼湿原

暑寒別岳山頂

北北東から望む増毛山地、左寄側に主峰の暑寒別岳

脚注^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年4月26日閲覧。 “基準点コード TR16541445101”
^ a b c d るもい風土資産カード 北海道開発局留萌開発建設部、2021年10月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef