智賀都神社
[Wikipedia|▼Menu]

智賀都神社

本殿(2020年)
所在地栃木県宇都宮市徳次郎町2478[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度39分25.8秒 東経139度50分26.6秒 / 北緯36.657167度 東経139.840722度 / 36.657167; 139.840722 (智賀都神社)座標: 北緯36度39分25.8秒 東経139度50分26.6秒 / 北緯36.657167度 東経139.840722度 / 36.657167; 139.840722 (智賀都神社)
主祭神大巳貴命[1]
社格等郷社[1]
創建伝宝亀9年(778年[2][3]
例祭8月1日
主な神事附祭(3年に1度)[2]
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}智賀都神社
テンプレートを表示

智賀都神社(ちかつじんじゃ)は、栃木県宇都宮市徳次郎町にある神社近代社格制度に基づく旧社格は郷社[1]。徳次郎六か郷(徳次郎町)の鎮守であり、社名の智賀都(ちかつ)は鎮座地の名「千勝森」(ちかつのもり)に由来する[1][3]

宝亀9年(778年)に日光二荒山神社勧請して創建したと伝えられる[2]。主祭神大巳貴命(おおなむちのみこと)で、田心姫命(たごりひめのみこと)と味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を合わせて祀る[1]。五穀豊穣、家内安全、無病息災に利益があるとされる[1]江戸時代には徳川氏の崇敬を受け、社領5石の寄進を受けた[3]
祭事

例祭は毎年8月1日に催行される[1]。この附祭(つけまつり)として、徳次郎六か郷がそれぞれ1台ずつ彫刻屋台(山車)を運行し、智賀都神社に集結する催事が3年に1度行われる[4]。直近の附祭は「智賀都神社夏祭り」として2019年(令和元年)7月26日に宵祭(よいまつり/前夜祭)、7月27日に本祭が催行された[5]

附祭は7月31日に宵祭、8月1日に例大祭として行われていた[6]が、第二次世界大戦による中断をはさんで1946年(昭和21年)に復活し、5 - 10年に1度という不定期催行の時代を経て、1976年(昭和51年)にふるさと宮まつりへ参加したことを契機に3年に1度の定期開催に至り[7]2004年(平成16年)より7月の最終金曜日(宵祭)・土曜日(本祭)へ変更された[8]。屋台は各郷を19時に出発し、郷内を一巡して日光街道を通って神社を目指す[3]。すべての屋台が神社境内に到着すると、「ぶっつけ」と呼ばれる囃子の競演が行われ、祭りは最高潮に達する[6]8月1日に本祭を行っていた頃は、ぶっつけは8月2日へと日付の変わる0時に始まり、露店や持ち寄ったご馳走を楽しみながら夜を明かし、明け方に囃子を奏でながら屋台は各郷へ戻っていった[9]

ここで運行される屋台は、幕末から明治時代にかけて下都賀郡富田村(現・栃木市大平町富田)の磯邊敬信(いそべけいしん)らが彫刻したものである[10]。徳次郎町の各郷が保有する全6台の屋台は、「徳次郎智賀都神社祭礼付祭屋台」の名で宇都宮市指定有形民俗文化財1989年12月20日)に指定されている[10]

このほか歳旦祭1月1日)、節分2月3日)、祈年祭2月18日)、新嘗祭11月26日)、冬渡祭(12月14日)が行われる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef