晶癖
[Wikipedia|▼Menu]
パイライト・サン(黄鉄鉱)。黄鉄鉱は通常、黄鉄鉱型と呼ばれる十二面体や立方体の結晶を形成するが、頁岩層の間で圧縮されながら結晶生長が起こると、このような放射状の結晶が形成される。 針鉄鉱中の立方体の黄鉄鉱

晶癖(しょうへき)とは結晶の外観の形状のことである[1]。同じ結晶構造・結晶面数を持つ結晶であっても、それぞれの結晶面の生長速度の違い(異方性)によって、晶癖の異なった結晶が形成される[2][3]。結晶面の数も異なっている場合は「晶相」の用語が使われ、晶癖とは区別される[4]鉱物学においては、鉱物はその種類によって固有の晶癖を示すものが多いため、簡易的な識別の目安として利用される[5]。似たような概念ではあるが、結晶多形とは区別される。
目次

1 生成

2 物理的性質

3 晶癖の一覧

4 出典

5 参考文献

生成

結晶の生長速度は結晶面の表面エネルギーの影響を受け、表面エネルギーが大きな結晶面ほど生長速度は速くなる[6]。このような結晶面の表面エネルギーの違いは周囲の環境に大きく左右され、また不純物の付着によっても影響を受ける[6][7]。例えば、頁岩の層の間のような上下から圧力を受ける条件下で結晶が生長すると、上下方向への結晶生長が抑制されて2次元方向に広がった板状の晶癖を持つ結晶が形成される[7]。また、ナフタレンシクロヘキサンから再結晶させると針状結晶を形成し、メタノールから再結晶させると板状結晶を形成するなど、結晶化の条件によっても異なる晶癖の結晶が形成される[8]。不純物の影響による例としては、塩化ナトリウムは水中から結晶化させると立方体の結晶を形成するが、不純物として尿素を添加することで八面体の結晶が形成される[9]。このような、晶癖を制御するために添加される不純物は媒晶剤と呼ばれる[10]
物理的性質

同じ物質であってもその結晶の晶癖が異なっていると、表面積などの外形の差異によって溶解速度などの物理的性状の差異が生じることがある[1]。このような晶癖の違いによる物理的性状の差異は、薬品の体内への吸収速度などにも影響を及ぼすため、医薬品の分野においては製造プロセスにおける晶癖の制御が重要な課題の一つとされている[10]
晶癖の一覧

晶癖[11][12][13]画像解説一般例
針状結晶(英語版)針状で細長く、先端に行くにしたがって細くなっていくソーダ沸石(英語版)、金紅石
杏仁アーモンドの形輝沸石(英語版)、半自形ジルコン
葉片状草の葉のような平らで細長い形緑閃石藍晶石
ブドウ房状(英語版)もしくは球状ブドウのように多数の半球が集まった形赤鉄鉱黄鉄鉱孔雀石菱亜鉛鉱異極鉱アダマイト, バリサイト(英語版)
柱状繊維状に類似しており、多くの場合は平行方向に生長した細長い角柱状方解石石膏/透石膏(英語版)
鶏冠状薄片状もしくは平板状の結晶が近接して密集した形重晶石白鉄鉱
立方体結晶正六面体の形黄鉄鉱方鉛鉱岩塩
樹枝状もしくはデンドライト木の枝のように、中心から複数方向へ枝分かれした形軟マンガン鉱および他の酸化マンガン鉱石、菱苦土鉱自然銅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef